玉城満のゆたしくブログ <%EntryTitle%>
玉城満

【PR】

posted by TI-DA
  

2012年05月31日

玉城みつる決意表明 ~ウチナーにかける想い~

日記 posted by 玉城みつる
 

少々長い文ですが、ぜひご一読ください。


玉城みつる決意表明 
~ウチナーにかける想い~




元コザ市長、大山朝常の孫として生まれ、復帰の年は血気盛んな中学生でした。
子供ながらに祖父の沖縄に対する思いの深さを、心の底から感じていたのをよく憶えています。
岡山の理科大入学したのが1978年、人は故郷を離れ、遠くいると改めて故郷を思うものです。
沖縄の長い歴史の中で培われて未だ文化の素晴らしさ、同時にその文化が、岡山に限らず日本全国に少しも発信されていないと言う事実。内地に行っていたからこそ、その宝物の価値を知り、それを広く世界に発信することが、私に課せられた使命と痛感し、すぐ大学を中退し沖縄の文化=芸能の世界に入りました。
弥来30有余年に亘り、先輩に教えられ、若い方々を育てながら、ウチナー文化の発展に貢献してきたつもりです。
しかし、高所より沖縄を改めて見ますと、所得は日本で最低、東京の二分の一にも満たず、失業率は日本一高い。
本土並みと言う目標のもとに「沖縄振興計画」は継続されているのにも拘わらず、一向に好転しない。
最高なレベルを持っている芸能人ですら、他の仕事を持っていないと生活できない。

「沖縄の宝物である文化を発展させ、人をつくり、まちをつくる」そして、それは政治の力による事が必要と感じました。

2008年沖縄県県議会議員選挙に立候補し、市民・県民の皆様のご支持・ご支援をいただき議会運営に参入して、早いもので4年間が経過しました。
その間、それこそがむしゃらに沖縄の古今の芸能の発展の為に力を尽くしました。
その動きの中で、芸能から沖縄の特異な伝統文化、そして文化が核となった「人づくり、まちづくり」へと目標が広がってきました。
鉄軌道導入の推進を、国に働きかけ1億円の調査費をつけたのも“まちづくり”には、それを結ぶインフラの整備が必要と感じたからです。
そしてもっとも重要なのは、我が沖縄県は失業率が全国の約2倍、県民所得が全国の約7割、学力も全国最下位という現状を私たちは真剣に考えなければなりません。また、そんな厳しい状況の中、日本全国で少子化に一番貢献しているのは沖縄県です。
日本の少子化問題を解決するには、沖縄を“日本一の子育て県”にする必要があり給食や大学等の学費の無償化をはじめ子どもたちに自信と誇りを与える素晴らしいウチナー文化の教育、継承など、子育て支援を積極的に推進する必要があります。
私自身も6人の子をもつ父親であり、子育て期間は苦労したこともたくさんありました。
しかし、子は宝。これからの沖縄の未来を託す子どもたちのためにも、いち早く解決しなければなりません。


その他、しなければならないことがこの沖縄県には山積しています。沖縄の諸問題解決に向け、


不言実行、身を捨てて故郷を拾う。

私の目指すもの。 実は祖父、大山朝常から受けたDNAかもしれません。

  


2012年05月31日

みつるの活動実績

活動記録 posted by 玉城みつる







  


2012年05月31日

玉城みつるが実現する6つのマブイ

みつるマニフェスト posted by 玉城みつる

























  


2011年06月27日

経済労働委員会(台風被害農家視察)

活動記録 posted by 玉城みつる
平成23年6月15日(水) 経済労働委員会
車台風被害農家視察(伊江島・今帰仁)






  

2011年06月27日

平成23年6月定例会 一般質問

県議会 posted by 玉城みつる
今日は一般質問の通告締切日でした。
定例会では以下の質問をする予定です。

日(火)6番目 ※17時頃登壇予定

1. 文化観光スポーツ政策について

(1)文化観光スポーツ部長の所信を伺う
(2)県立郷土劇場のありかたについて
ア 進捗について伺う
イ 劇場のハードとソフトのバランスについて伺う
(3)文化振興基本条例について
ア 条例の必要性、重要性についての認識を伺う
イ 執行部に条例のプロジェクト機関が必要不可欠と考えるが知事の見解を伺う
(4)組踊りについて
ア ユネスコ認定を受けた後の具体的対応を伺う
イ 世界ツアーを企画すること第一と考えるが知事の見解を伺う
(5)県立芸大について
ア アートマネージメントおよび文化行政のカリキュラム拡充が必要と考えるが県の見解を伺う
イ 卒業生の就職率について伺う
(6)文化・観光・スポーツの関連事業について
ア スポーツツーリズムについて伺う
イ 琉球フェスティバル・琉球の風等、県外イベントへの対応について伺う
ウ 県内の祭りや音楽祭、演劇祭は今後観光とのさらなるタイアップが必要と考えられるがその対応について伺う
(7)フィルムオフィスの今後の取り組みについて伺う

2. 環境政策について

(1)サンゴの移植事業について伺う
(2)産官学による協議会の新設が望まれるが県の見解を伺う

3.教育関係について

(1)義務教育における沖縄学(歴史・文化・音楽)の導入について伺う

4. 交通政策について

(1)県内自治体のLRT導入に対する県の対応について伺う
(2)沖縄自動車道におけるバス・タクシー・トラック等営業車両の無料化が必要と考えるが県の対応を伺う

5.土木建築関係について

(1)東部海浜開発事業について
ア アワセ埋め立て事業の進捗について伺う
イ 自然共生型事業として位置づけてはどうか県の見解を伺う
(2)米軍発注工事におけるボンド問題について県の取り組みについて伺う

6.我が会派の代表質問関連について
  

2011年06月16日

新聞記事(会派記事)

新聞記事 posted by 玉城みつる
本平成23年6月16日(木)琉球新報2面掲載

  

2011年06月16日

新聞記事(経済労働委員会視察)

新聞記事 posted by 玉城みつる
委員会視察(台風2号被害)葉タバコ農家、スイカ・マンゴー栽培施設

本平成23年6月16日(木)沖縄タイムス2面掲載
  

2011年06月15日

新聞記事(会派記事)

新聞記事 posted by 玉城みつる
本平成23年6月15日(水)沖縄タイムス1面掲載

  

2011年06月15日

新聞記事(記者席)

新聞記事 posted by 玉城みつる
本平成23年6月15日(水)琉球新報2面掲載

  

2011年06月10日

議会報告会!

県議会 posted by 玉城みつる

6月3日(金)、議会報告会を行いました。
日頃の活動、議会の様子を定期的に報告会を通してお伝えしています。
(なかなかマメにブログも更新できませんので・・・すみません)
週末のお忙しい中にも関わらず、たくさんの皆さんにお越しいただきました。
本当にありがとうございます、感謝感謝です。

残る任期もあと1年です。
今後も沖縄県の抱える諸問題解決、沖縄県の発展のためヌチカジリ頑張っていきます、どうぞ叱咤激励、ご提言、ご指導よろしくゆたしくお願いいたします。

余興で会場を盛り上げていただきました、本当ににふぇ~でーびたん!









司会を務めていただきました宮城浩沖縄市議会議員、
会場の手伝いをしてくださったスタッフの皆さん、
余興で盛り上げてくださいました婦人会、おやじバンドの皆さん、
お越しくださいました皆様、
本当に本当にありがとうございました。

たくさん元気をもらえた報告会でした。
  

2011年05月11日

新聞記事(文化議員連盟)

新聞記事 posted by 玉城みつる
本平成23年5月10日(火)琉球新報掲載

  

2011年05月11日

新聞記事(文化議員連盟)

新聞記事 posted by 玉城みつる
本平成23年5月10日(火)沖縄タイムス掲載

  

2010年12月16日

平成22年第4回県議会(9月定例会)一般質問

県議会質問 posted by 玉城みつる
定例議会での質問を掲載します本


改革の会、玉城満でございます。
 ちょっと尖閣諸島の問題があってあることを思い出したんですね。「キジムナーフェスタ」という世界児童演劇フェスティバルがあるんですが、あそこの中でイスラエルの劇団が来たんですね、沖縄に。アラブ・へブリュウ劇団、これはあかない箱というタイトルだったんですよ。どういう芝居だったかといいますと、アラブ人とヘブライ人、要するにイスラエル。イスラエルの劇団で両方今反目している民族がいるわけですね。ある箱を探すんです。ある宝の箱を探したときに、この2人はこの箱を奪い合ったんですよ、奪い合った。そしてお互いが、片方が取って片方がいろいろ金づちとかあんなものであけようとするんだけれども、なかなかあかない。そうしたらこの芝居の末の方で、最終的にどうしてもあかないもんだから、2人が協力して何かをやり始めて2人が抱き合った瞬間に箱がぽーっとあいてきたんですね。これどういうことを言っているかといいますと、最終的に民族と民族反目し合っているんだけども、そこには一つの文化があって仲介する何かがあるだろうと。だから尖閣の問題でも、今中国、台湾を巻き込んでかなり問題になっているんですが、ここでウチナーンチュの出番じゃないかなという気
はしているんですね。ウチナーンチュがしっかりこれを仲介しておさめていくという流れをぜひつくっていただきたいなと思っております。なぜそういうふうに考えるかといいますと、中国の経済人と台湾の経済人は、お互いが台湾の経済人が中国に行くんじゃなくて、中国の経済人が台湾に行くんじゃなくて、できるだけ沖縄に来て沖縄でそういう調整をしているというのが最近周りにたくさん出てきているわけですね。だからそういう意味では、ここで今ウチナーンチュの出番ではないかという感じがしております。余りおもしろくなかったですか。本心をついているんでしょう。
 それでは質問に入ります。
 1、知事の政治姿勢について。
 (1)、知事の選挙公約達成について。
 アは取り下げます。
 イ、(行政力)、「行政効率化と財政基盤の強化」は実現されているのかを伺う。
 ウ、(解決力)、「普天間飛行場の危険性の早期除去」についてどのような要請を行ったかを伺う。
 (2)、ポスト振興計画の最大のポイントを3つ挙げるとすれば何か伺う。
 2、基地問題について。
 (1)と(2)は取り下げます。
 (3)、基地返還後の基地労働者の処遇について県の方針を伺う。
 3、県のアジア対策について。
 (1)、中国対策について。
 ア、尖閣諸島問題以降、経済、観光、文化交流等で沖縄への影響はあるのかを伺う。
 イ、北京事務所の開設について伺う。
 ウ、北京―沖縄間の航空定期便について伺う。
 エ、知事のトップセールスを含めた企業誘致の現状と課題を伺う。
 オ、中国人民元の取り扱いについて、県内金融関係業者へ働きかけを行っているかを伺う。
 カ、チャーター便増に伴う国際線のハンドリングサービスの対応について伺う。
 (2)、台湾対策について。
 ア、尖閣諸島問題以降、経済、観光、文化交流など沖縄への影響はあるのかを伺う。
 イ、台湾―沖縄間の航空定期便の中華航空以外の航空会社の参入はあるのかを伺う。
 4、行政改革について。
 (1)、「県民視点による事業棚卸し」について。
 ア、抜本的な改革ではなく、枝葉の細かい事業の切り捨てになっていないかを伺う。
 イ、机上の調査資料の作成に終始し、より無駄な経費を生むことになっていないかを伺う。
 ウ、「県民視点による事業棚卸し」と称しているが、現場調査はしているのかを伺う。
 5、沖縄フィルムオフィスについて。
 (1)、フィルムオフィス推進事業が仕分けで不要となったが県の見解を伺う。
 (2)、新産業振興課が推進する文化コンテンツファンドについて伺う。
 (3)、フィルムオフィスを観光コンベンションビューローから新産業振興課へ移行させたほうがいいのではないかと思うんですが、県の見解を伺う。
 (4)、ロケ地のピクチャースポット化(観光地化)について伺う。
 6は取り下げます。
 7、県立芸術大学について。
 (1)、今期卒業生の就職状況の予想と傾向について伺う。
 (2)、県及び市町村自治体における県立芸大卒業生の採用の実態について伺う。
 8、全国エイサー大会について。
 (1)、大会運営の進捗状況について伺う。
 9、我が会派の代表質問との関連について、平良昭一県議が質問いたしました一国二制度に向けた県の現在の国との調整とのことなんですが、今後どういう方向性で、国にどういう要請を行っていくのかを伺う。
 以上です。

びっくり!!知事(仲井眞弘多)
玉城満議員の御質問に答弁いたします。
 まず第1に、知事の政治姿勢についての中で、行政効率化など知事公約の実現についてという御趣旨の御質問にお答えいたします。 
 行政の効率化と財政の健全化のため、平成18年度から平成21年度までに実施をしました「沖縄県行財政改革プラン」におきまして、民間委託の推進、定員管理の適正化などこれらに取り組んだ結果、当初の目標額約318億円を上回ります約452億円の財政効果を上げております。しかしながら、沖縄県の財政状況は依然として厳しい状況にあることなどから、去る3月に「新沖縄県行財政改革プラン」を策定し、引き続き行政の効率化と財政運営の健全化に努めることといたしております。
 同じく知事の政治姿勢の中で、普天間飛行場の危険性の早期除去に関する要請についてという御趣旨の御質問にお答えいたします。
 普天間飛行場の危険性の除去につきましては、移設措置協議会やワーキングチーム会合などにおきまして、政府と意見交換を重ねてきたところであります。しかしながら、昨年9月の新政権発足後はこれらの協議会等は開催されておりません。県は、総理を初め各大臣との面談など機会あるごとに、普天間飛行場の一日も早い危険性の除去を求めており、政府におきましても積極的にこの問題の解決に取り組んでいただけるものと期待をしているところであります。
 次に、知事の政治姿勢の中で、ポスト振興計画の最大のポイントいかんという御趣旨の御質問にお答えいたします。
 ポスト振興計画についてのポイントは、1点目は、「自然環境・文化」、そして「安全・安心」、「産業振興」、「交流と共生」、「人材育成」など、「沖縄 21世紀ビジョン」において県民が求める将来像実現のための計画であります。2点目は、県が策定する基本計画とし、地域住民や企業、そして市町村等との協働のもと、県民一体となって、計画の策定・実現に取り組んでいくこと。3点目は、国に対し、新たな法律を制定し、計画に基づく事業を支援する仕組みを求めていること、以上、3点が挙げられます。この計画により「沖縄21世紀ビジョン」の実現に向かい、力強い民間主導型の自立型経済を構築し、医療・福祉、文化、教育等の充実を図ってまいります。また、沖縄県の固有課題であります離島の振興、基地跡地の利用、公共交通システムの整備、交通・物流コストの低減などに取り組んでまいる所存でございます。
 その他の御質問につきましては、部局長等から答弁させていただきます。

びっくり!!観光商工部長(勝目和夫)
基地問題についての中で、基地返還後の基地労働者の処遇についての御質問にお答えします。
 駐留軍従業員の雇用対策は、直接の雇用主である国が責任を持って取り組むこととなっており、基地の返還に当たっては、駐留軍従業員の雇用の継続を図るなど雇用の安定の確保に努力することが法律や閣議決定等で示されています。また、やむなく離職を余儀なくされる方々の再就職対策としては、「駐留軍関係離職者等臨時措置法」では、離職前職業訓練のほか、最長で3年間にわたる就職指導、特別給付金や就職促進手当の支給等の措置が規定されています。
 沖縄県としましては、国及び関係市町村と連携を密にし、駐留軍関係離職者等対策協議会の活用を図りつつ、駐留軍従業員の雇用対策に万全を期してまいりたいと考えております。
 次に、県のアジア対策についての中で、中国との尖閣諸島問題における沖縄への影響についての御質問にお答えします。
 中国からのチャーター便のキャンセルがあったほか、一部のセミナーや会議などに延期がありましたが、最近の動きとしては平常に戻りつつあると思われます。なお、今月1日から「上海万博九州沖縄ウィーク」や上海でのコンビニエンスストアとタイアップした沖縄観光プロモーションは予定どおり始まっており、また県も参加する予定の11月上旬に中国海南省で開催される「第14回島嶼観光政策フォーラム」も予定どおり行われる見通しなどとなっております。
 同じくアジア対策についての中の、北京事務所の開設についての御質問にお答えします。
 北京における海外事務所の設置については、北京―那覇間の定期航空便就航の可能性が示されたことに伴い、現地における情報収集や旅行社等への営業活動などが必要なことから、早ければ年内にも委託駐在員を配置する方向で検討しているところであります。
 同じく県のアジア対策について、中国からの企業誘致状況等についての御質問にお答えします。
 県では、財団法人沖縄県産業振興公社を通じて、上海、香港等に海外事務所を設置し、沖縄県の投資環境の広報宣伝や情報提供など企業誘致に努めておりますが、中国からの企業の進出には至っておりません。ただ、情報関係については、中国のIT企業と県内企業との合弁会社がことし6月に設立されており、今後ともIT津梁パークにおける人材の育成・交流を通じた日本とアジアのITブリッジ機能の強化や、GIXの活用等により中国企業の立地促進を図っていきたいと考えております。
 県としては、政府の「新成長戦略」において、外資系企業による日本への立地促進が掲げられていることなども踏まえ、情報関連産業のみならず製造業等においても企業ニーズに沿った投資環境の整備や周知に努めるとともに、中国を初めとした国内外での企業誘致活動に全力で取り組んでまいりたいと考えております。
 同じくアジア対策についての、中国元の取り扱いに係る働きかけについての御質問にお答えします。
 沖縄県における中国元の両替については、那覇空港国際線ターミナルや国際通り等に設置された7カ所の両替所で行うことができます。中国においては中国元の持ち出しに金額の上限があることから、中国人旅行者が海外渡航を行う際は、海外銀行やカード会社との提携のある銀聯カードが広く利用されております。このカードを利用して、県内のゆうちょ銀行のATM249台において日本円の引き出しが可能となっております。また、現在、県内のホテルや観光施設など約 150カ所において銀聯カードが利用可能でありますが、県としては、なお一層の銀聯カードの普及を促進するため、今年度事業において、中国人観光客の利用しやすい約100カ所を対象に端末の導入を支援していきたいと考えております。
 同じくアジア対策について、台湾との尖閣諸島問題における沖縄への影響について。
 庁内及び関係機関を通し、情報収集等を行っておりますが、今のところ、台湾との交流に影響があるとの情報はございません。
 次に、沖縄フィルムオフィス関係についての御質問の中で、フィルムオフィス推進事業が「不要」となったことについての御質問にお答えします。
 フィルムオフィス推進事業については、事業棚卸しで「不要」との厳しい意見となっております。
 沖縄県としては、本事業の重要性や、中国関係の撮影支援依頼が急激な伸びを示すなど、着実に効果があらわれていることから、さらに効果的に実施されるよう、事業棚卸しにおける委員の意見等を踏まえながら事業を再編していきたいと考えております。
 同じく沖縄フィルムオフィスについての中で、新産業振興課が推進するファンド事業についての御質問にお答えします。
 沖縄県が本県の持つ豊かで多様な文化の産業化を目指し、沖縄文化等コンテンツ産業創出支援事業を実施しております。同事業では、5億円規模の投資ファンドを組成し、県内文化関連事業者が取り組む映画やゲーム、エンターテインメントなどのコンテンツ制作に対し投資を行うとともに、プロデューサーや監督など文化コンテンツ産業を支える人材を育成してまいります。現在、公募により選定した投資ファンド運営者を初め、関係機関と連携し、投資ファンドの組成に向けて取り組んでいるところであります。
 同じくフィルムオフィスについての中で、フィルムオフィスの新産業振興課への移行についての御質問にお答えします。
 映画・ドラマの撮影誘致や支援等を担う機関については、国際的に非営利で中立・公的であることが基本条件の一つとして認知されております。また、沖縄県では、その活動を観光振興につなげるため、沖縄フィルムオフィスを公益法人である沖縄観光コンベンションビューロー内に設置しております。
 同オフィスの新産業振興課への移行については、現時点では検討しておりませんが、沖縄県としては、事業棚卸し等を踏まえ、同オフィスの担っている事業がさらに効果的に実施されるよう、実施主体や運営方法など組織のあり方について今年度中に検討を行うこととしております。
 同じく沖縄フィルムオフィスについての中の、ロケ地の観光地化についての御質問にお答えします。
 沖縄県では、平成21年度より沖縄観光の新たな魅力をPRするため、映画やドラマ等のロケ地をめぐるツアーの商品化を促進しているところであります。平成21年度には、これまで撮影で使われたロケ地の情報や、周辺観光スポットの情報も掲載した「沖縄ロケ地マップ」を作成し、県内のレンタカー会社や道の駅などに1万6000部を配布しております。今年度は、この情報を活用し、「沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語」での発信や、ロケ地へのナビゲーションを行う携帯情報端末向けの無料アプリケーションの制作等を行うこととしており、これらの取り組みにより、ロケ地の観光地化を推進し、観光誘客につなげていきたいと考えております。
 次に、全国エイサー大会について、全国エイサー大会運営の進捗状況についてお答えします。
 沖縄県では、「2010全国エイサー大会」を、10月16日、17日に、沖縄市コザ運動公園を主会場に開催することとしております。16日は、県内各地で、地元青年会と県外参加団体の演舞を通じた交流を図る「シママーイ」を実施するとともに、沖縄市観光協会との連携により、エイサーの歴史を紹介する「エイサー今昔物語」を開催します。17日には、創作エイサーに加え、伝統的な青年会エイサーの演舞も披露する「創作エイサーコンテスト&フィナーレ」を実施することとしており、県外6団体、青年会4団体を含む24団体の出演を予定しております。
 大会運営の進捗状況としては、6月16日に県や関係市町村、青年会、観光及びエイサー関係団体で構成する実行委員会を立ち上げ、8月6日の第3回委員会で同大会の基本計画を決定しております。また、コンテスト参加団体の募集や大会をPRするため、大会オフィシャルサイトを立ち上げるとともに、県内外のエイサー団体へのダイレクトメール発信による案内や、県内でのテレビCM等により、広報活動を展開しているところでございます。
 我が会派代表関連の質問の中で、物流関係への今後の取り組みについてお答えします。
 県では、自由貿易地域、特別自由貿易地域制度の延長として、国際物流拠点形成のための特区を沖縄振興特別措置法で要望していく考えであります。また、国が地方自治体などからアイデアを募り、来年度からの導入を目指している「総合特区制度」について、県から去る9月21日付で「国際物流関連産業集積特区」を提案したところであります。
 今後とも、本県産業振興の課題の一つである物流コストについて引き続き取り組んでまいりたいと思います。
 以上でございます。

びっくり!!企画部長(川上好久)
県のアジア対策についての御質問の中で、北京―沖縄間の航空定期便についてお答えいたします。
 現在、那覇空港に定期就航している海外路線は、台湾、ソウル、上海、香港の4路線であります。北京―沖縄路線については、既に7月よりチャーター便が就航しており、年間53便、約8000人の乗客を見込んでおります。また、当該路線については、8月に知事がトップセールスを行った際に、海南航空から定期路線の就航表明がありました。
 県としましては、今後、当該路線の早期就航に向けて取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、国際線のハンドリングサービスの対応についてお答えいたします。
 那覇空港の国際線においては、主に、日本航空や全日本空輸などがハンドリング業務を行っております。当該業務は、基本的に、民間企業が中心となり取り組むべきことと考えておりますが、新規路線開設やチャーター便の就航は、観光客誘致の上で非常に重要なことであることから、県は、関係企業間の連携を促しているところであります。その結果、航空会社からは受託体制の強化に向けて関係企業間で検討を進めているとの報告を受けております。
 次に、中華航空以外の航空会社の参入についてお答えいたします。
 現在、那覇空港には、台北から定期就航している中華航空以外に、台湾の台中や高雄から華信航空のチャーター便が就航しております。また、石垣空港には、台北から華信航空、台北・花蓮経由で復興航空のチャーター便が就航しております。
 県としましては、今後とも産業振興公社台北事務所と連携を図りながら、複数の航空会社による台湾各地からの定期路線開拓に向けて取り組んでいきたいと考えております。
 以上でございます。

びっくり!!総務部長(兼島  規)
行政改革の質問のうち、事業棚卸しは抜本的改革になっていないのではないかという趣旨の質問にお答えいたします。
 「県民視点による事業棚卸し」は、個別の事業について、外部の委員と職員が公開の場で、事業の必要性や実施主体などについて議論・検証を行うものであります。今年度の対象事業は、人件費など棚卸しになじまない事業を除き、長期間実施している事業や、予算額が一定の規模以上の事業を優先して選定したところであります。
 次に、事業棚卸しは無駄な経費を消費させていないか、現場調査をしているのかという趣旨の質問について一括してお答えいたします。
 事業棚卸しは公開の場で行うことから、傍聴者にも個別事業の目的や内容、予算額などが示される必要があり、事業の基礎的なデータを記載した資料を提供したところであります。また、事業棚卸しが効果的に実施されるよう、棚卸し委員は、検討会議を重ねるとともに、道路関係事業につきましては、事前に現場調査も行っております。
 事業棚卸しは、多くの県民が参加されるとともに、職員の側にも、費用対効果を念頭に事業を遂行することについての必要性を再認識させるなど、行財政改革を進めるに当たって有効な手法であると考えております。
 以上でございます。

びっくり!!文化環境部長(下地 寛)
県立芸術大学についての質問の中で、今期卒業生の就職状況の予想と傾向についてお答え申し上げます。
 県立芸術大学の卒業生の就職先は、各年度の新卒時点における調査の累計によりますと、デザイン・広告関係、教員、工芸関係、公務員の業種へ進む学生が多いという特徴があります。
 平成21年度の卒業生の就職状況は、学部卒業生107人のうち、進学者が25人で就職希望者が52人、そのうち就職した者が30人、就職希望者に対する就職率は58%となっております。内訳を申し上げますと30人の就職者のうち、一番多いのがデザイン・広告の9人、次に公務員の4人、教員の2人、音楽イベント関係2人の順になっております。
 なお、今期卒業予定者の就職希望状況については、今月から行う定期的な調査により把握を行う予定となっております。
 同じく県立芸術大学に関連して、県及び市町村自治体における卒業生の採用の実態についてお答え申し上げます。
 県立芸術大学卒業生の就職状況は、平成元年から21年度の各年度の新卒時点における調査の累計によりますと、非常勤講師を含む教員として78名が、公務員として22名が就職している状況となっております。
 なお、就職先の県・市町村ごとの区分けについては、把握しておりません。
 以上であります。


下再質問以降(一問一答)下

知事にお伺いしたいんですが、「行政効率化と財政基盤の強化」と、これ行政力として選挙の公約をしているわけでございますが、今先ほどの行革についても全部ダイエット化させていくという、枝葉をカットしていくという考え方が先行していると思うんですね。もう少し自主財源をふやすということも効率化につながると思うんですよ。だから、余りにもカットし過ぎて逆に自主財源が少なくなっているというケースはないですか。

びっくり!!総務部長(兼島  規)
削減とか見直しすることによって自主財源がカットされる。ちょっとにわかに答えられないところがあるんですけれども、例えば自主財源の確保と申しますのは、税の収入であるとか、それから県有財産を売却するとか、そういった形で自主財源が確保されていきますので、その自主財源の確保に向けての費用についてもしっかりと手当てしながらやっているつもりですので、それに伴ってカットすることによって自主財源の確保に支障が出てくるということについては承知しておりません。

会社でもそうなんですけれども、カットカットしていくと売れ行きが下がるという大方9割方そういう流れになっているんですね。だから、そういうところをしっかり押さえていかないと、この業界はひとり立ちしたからこれはカットしていいだろうという考え方がこの行政改革の中にあるとするならば、逆に、せっかく育ったものが勢いをとめられてしまうというそういうケースが出てくると思うんですよ。その辺のところはしっかり目を向けてやっていただきたいと思うんですが、どうでしょうか。

びっくり!!総務部長(兼島  規)
おっしゃるとおりですね、実をいいますと今回の棚卸しの見直しの中でもこういうことを我々は事業を想定したんですね。ずっと行政の悪いくせ、悪いところなんですけれども、長年の事業を検証しないでそのまま予算化していくということがあります。それから一定規模以上の予算でありましたら、それをそのまままた次年度も要求していくということがございます。そこを少ししっかりと目的を持った事業を展開しているわけですから、目的に合うのかどうか、今の事業は合っているのかどうか、それから無駄がないのかどうか等々含めて、職員にしっかり検証していただきたいというのが一つの視点です。もちろんそれを省いてすぐ事業がなくなるということではなくて、逆にいいますと事業をさらに再構築するためにそういった指摘を受けながら、もっともっと深掘りするような事業の展開はできないのかと、こういうことも含めての事業棚卸しでありますので、御理解いただければと思います。

では今この行政改革と、先ほどの沖縄フィルムオフィスとちょっと関連するんですが、僕は沖縄フィルムオフィスが「県民視点の事業棚卸し」で「不要」とされたことに対して、県の対応はいかがなものだったのかなと思いますね。議事録も見ましたけれども、そのフィルムオフィスの役割をこの仕分けの皆さんに堂々と説明されてないんですよ。これは大変なことだと思うんですね。皆さん御存じかと思いますけれども、中国の馮(マー)監督という人が「非誠勿擾(フェイチェンウーラオ)」というこの映画を北海道を舞台に撮って、これは日本でわかりやすく言えば、寅さんみたいな正月映画。これは、北海道を舞台に撮ったら北海道の観光はふえたし、北海道の物産は中国で売れるようになると。この映画産業だけでも大変なのに、それに付随してくる観光産業であるとか、物産であるとか、そういうものが相当ふえてきた。今回ですよ、9月に撮影をしていた映画のこの馮(マー)監督が撮影をしていたという事実、知事御存じですか。

びっくり!!知事(仲井眞弘多)
あらあらは知っているつもりですが。

この「非誠勿擾(フェイチェンウーラオ)」をヒットさせた馮(マー)監督が撮っているのは、「陽光天使」といって中国のトレンディードラマなんですが、それが沖縄を舞台に撮っているんですよ。その沖縄を舞台に撮ってそれをコーディネートしていろいろロケ地選定をやり、そしていろんな手配をしたのがフィルムオフィスであるということをやはり知事を初め皆さんがそういう事実をしっかり把握していただきたいなと思います。これは、担当部署だけの問題じゃないと思うんです。この映画1本でいろんな担当部署の人たちがいろんな恩恵を受けるというケースが出てくるわけだから、この辺の映画産業はしっかりと押さえていただかないといけない。だから、フィルムオフィス推進事業を「不要」とさせた県の対応は僕は許しがたいと思っているんです。これは今から大変な産業になる。 その一方でいいこともなさっているんですよ。新産業振興課の方で文化コンテンツファンドですか、5億。これはいい考えだと思いますよ。例えば5000万の資金をいただいた映画が万が一ヒットすると。ヒットしたら先ほど言ったように観光にも影響してくるし、そのヒットにちなんだ商品が開発されてくるというケー
スが出てくる。そして、コンテンツそのものも海外で売れると。いろんな産業の可能性がかなりあるんですよ。だから、僕は今もう観光とだけに結びつけているフィルムオフィスをぜひ新産業振興課のほうに移していただいて、もう少しNPOなり民間が立ち上がるまでに県の方でその映画産業に対する対応の仕組みをしっかりつくっていただきたいなと思っているんです。その辺のところどうでしょう。

びっくり!!観光商工部長(勝目和夫)
フィルムオフィスの新産業振興課の移行については、先ほど御答弁したとおり現時点では検討しておりませんが、沖縄県としては事業棚卸しを踏まえ、同オフィスを担っている事業がさらに効果的に実施されるよう、実施主体や運営方法、組織のあり方について今年度中に検討を行うということでございます。

それと先ほどの行政改革に今の意見を受けて戻るんですが、「県民視点の事業棚卸し」でしょう。ということは、それを受益者からこの例えば今の沖縄フィルムオフィスの推進事業を受けたその受益者、民間でもいろいろいるわけですよ。そういう人たちから事情を聞いたんでしょうかね、この行革の調査をするときに。それをお答えください。

びっくり!!総務部長(兼島  規)
それも少し御説明しましたけれども、今回の事業棚卸しですね、このフィルムオフィスに限って言いますと、この意見はこういう意見なんですね。このフィルムオフィスそのものを否定しているわけではないと、事業棚卸しとして。県として当該事業を補助する必要性や実施主体とか運用について議論になっているわけです。そういった意味で見ますと、単純にあっせんするとかそういう業務じゃなくてもう少し県が深掘りできる方法はないのかということであって、逆に言いますと、フィルムオフィスの事業そのものをもう少し拡大・発展できるような方法、それから予算の要求の仕方これを検討してくださいという趣旨なんですよ。そういった意味でいいますと、もちろん事業棚卸しをやるときにフィルムオフィスはどういったことをやっているんだということについては、担当部局のほうからしっかりと聞きながら議論していますので、そのあたり理解していただければと思います。

僕が聞いているのは、行革するに当たって、この棚卸しにかけるに当たって、担当課の人がその受益者であるところの民間であるとかそういう人たちからちゃんと現場に行って調査しましたかと聞いているんです。そういう調査なくして机上のペーパーだけで、皆さんテーブルに座ってそういうふうな会議をして、こうだな、ああだなになっていないですかと聞いているんですよ。

びっくり!!総務部長(兼島  規)
もちろん委員の方々にそれについての事業の棚卸しについてお任せしていますけれども、委員の方々ももちろん机上のほうでできるものもありますし、もう一つは先ほど道路関係で言いましたけれども急傾斜地の事業でありましたら、やっぱり現場を見ないとなかなかわからないということもあって、そこに現場に行って話を聞いたりしていることは事実でございます。
 そのフィルムオフィスについては、棚卸し委員のほうはその事業課のほうからその事業の内容を聞いた上で、現場に行かなくてもある程度そういった事業をやっているんだなということを認識したものですから、それを事業課の方と議論しながらじゃあどうするかという話をしたら事業課のほうからしっかりとした説明ができなかったということもあって今回「不要」ということにしましたけれども、あくまでも否定したわけじゃなくて、もう少しグレードアップするような方法も含めて事業課の担当職員に注意を喚起したというふうに理解していただければと思います。

僕が言っているのはどういうことかというと、ペーパーで、皆さん会議でこの事業はどうだああだというのをこれで決めてしまっていませんかと言っているんです。だから現場に行ってどういう事業かとわかった上で、すべてこのフィルムオフィスだけじゃなくて、行革していこうとするこの今、小さいごちゃごちゃした、小さい枝葉のものから、これをなくしていこうという流れになっていませんかということなんですね。だから現場を再度しっかり調査をしてこれは必要だなとか、これは現場に行ってもこれはこういうことで変えられるなということを、知事は現場主義なんですから、職員の皆さんも現場主義でしっかりやっていただかないと僕はいけないと思うんですがね。

びっくり!!総務部長(兼島  規)
今回の棚卸しですね、議員指摘のとおり少し小さな事業に目を向け過ぎていませんかとか、それから判定方法についても例えばすぐ「不要」とか、それから市町村におろすとかいう感じの大ざっぱなものではなくて、もう少しきめ細かいような判定方法はないのかとか、そういう県民のアンケートに基づきまして、県民からそういう声が寄せられています。次年度の棚卸しについては、その事業規模であるとか、それから今おっしゃるように現場に赴いて現場の声をどう聞くかとかそういうところ等含めてしっかり検討していきたいと思っています。

行政改革についてはこのぐらいで。
 アジア対策ですけれども、知事、北京事務所は、先ほど年内に検討するという話があるんですが、すべては知事のトップセールスも航空便の定期便も、そして企業誘致も含めて、向こうに事務所がないといかんなというのが僕の実感なんですね。視察で北京に行かせていただきましたけれども。どういうことかといいますと、やはり上海も確かにいいだろう、香港もいいだろう、いろんな地域と提携を結ぶことはいいんですが、しっかり首都である北京を押さえておかなければいろんな弊害が出てくるという部分があると思うんですね。だから北京事務所を充実させておけばいろんな州といろんな省とやはりトゥイヒレーというか貿易とかいろんなことができると思うんですね。その辺いかがですか。

びっくり!!知事(仲井眞弘多)
おっしゃるとおりです。

だから、先ほど駐在員をつけるという話をされていましたけれども、すごく強力に北京事務所に関してはやらないと僕はいけないと思うんですが、これ何人ぐらい向こうにつけようと思っているんですか。

びっくり!!知事(仲井眞弘多)
まだ人数その他は、実はこれはお聞き及びとは思うんですが、海南航空が中国政府から沖縄に定期便を飛ばすという了解を得ているという返事をもらったわけです。そして、年内か年明け早々には飛ばしたいというような予定を言っておりました。一部まだ日本政府での事務処理が残っているけどと、こういうことでその部分は我々も日本の国交省に話をしましょうとこういうことになっていまして、そのときにちょっといろんなビジネスも含めて詰めが必要だと。そういうことでなるべく早い時期に北京に連絡者なり事務所を置いたほうがいいよというあれがあって、それが議員と同じ趣旨のことを彼らも言い、我々もなるべく早く置きましょう。ですが、これほんの三、四カ月の話ですから、取り急ぎ私どもはまず事務所の形よりも実質的に仕事ができるような形の人を置いて、上海とも連携とりながらとりあえずそれで定期便就航までの事務処理などなど、実は意見交換をやってみたらどうかという程度で帰ってきたわけです。ですから、これはもう早ければ早いほどいいだろうと思っておりますが、ここはもう少し中国というかそこに事務所を置くという点で今のところまだ何人をどんなふうに置くというところまで
は詰まっておりませんが、なるべく早く実質的な仕事ができるような体制をつくりたいとこういうふうに考えています。

ぜひ早急につくっていただきたいなと思うんですが、それと関連することなんですよ。今チャーター便がふえて、今この国際線のハンドリングサービス、先ほども民間業者と調整をしてという話がありますけれども、現場の実情は多分去年のチャーター便がふえたときに何便かチョンボしているんですね、このハンドリングサービスの不足で。要するにこれは今多分JALが1社で引き受けているわけですよ。それをチャーター便がふえ、今度定期便が入ってきたときに、今の体制では絶対無理な状況であると。ところがJAL自体が要するに管財人がかかわっているということで、簡単にその事業を今ふやしたりとかということができない。その辺のところはどういうふうに皆さん今後対応していこうと考えているんですか。

びっくり!!企画部長(川上好久)
今議員から言われる話は、7月にそういうふうな事態がございまして、県の方もそういうJALを含めて対応をお願いをしてきたところです。こういう中で、今航空会社からハンドリング体制を円滑に実施をするために関係企業間で協力体制を構築をするというふうな動きが今出ております。そういう形の中で受託体制を強化をしていくと。早ければ年内の早い時期にそういうふうな体制を構築したいというふうな話を受けております。

ぜひこの点も早目に解決していただきたいなと思っております。
 さて、今度は県立芸大の話なんですが、県立芸大、先ほど就職率の件は聞かせていただきました。ことしも58%ということで公務員が4人。今まで延べ13 年ですか、公務員が22名しか出ていない。県立芸術大学というと文化関係の県内では最高峰の教育機関なんですよ。これがなぜ県庁を初めとする地域の市町村に採用されていない。この現実は何なのか、ちょっと教えていただきたいなと思いまして。

びっくり!!文化環境部長(下地 寛)
確かに、開学から昨年21年度までの実績として22名ですけれども、公務員、県も含めて市町村の採用というのは試験というのがまずございますので、要するに芸術大学だというふうな前提もありますけれども、就職の方向性として学内における就職の指導の仕方というのもあるかと思いますけれども、基本的には公務員を目指すという学生の中から試験を受けて現実的には22名が合格したというような形じゃないかと思います。

地域の文化振興課であるとか、県もそうだと思うんですけれども、そういう専門的な見地で事業をこなしていかないといけないということがたくさんあるんですよ。例えば、そういう文化関係のところに入ってきて一切文化わかりませんとスタートする人と、今まで文化関係の事情を学んだ人とどちらがいいのかと考えると、僕は県庁でもその文化関係者の枠を準備するべきではないかとか各市町村もそういう流れにしていくべきではないかと思うんです。そうしないと、県立芸大はだんだん人気が落ちてくると思うんですよ、僕は。向こうに行ったって結局は踊りの練習しかできない、歌の練習しかできないとかというレベルにとどまってしまう。これはやっぱり県立芸大ですから、もう少し県はそういうこの入り口だけじゃなくて出口もしっかりやっていただかないと、僕はせっかくの県立芸大で学んだ知識みたいなものが行政に生かされないという今現実になっているわけですから。その辺のところいかがですか。

びっくり!!知事(仲井眞弘多)
極めて傾聴に値するお話だと思って、重く受けとめてその方向もしっかりやっていきたいと思います。

やはり県が率先してそういうふうにあそこで学んだ人たちを採用し、そして県の文化事業に生かしていくということは、沖縄県にとっても僕はいいことだと思いますし、県立芸大のこのモチベーションもかなり上がっていくと思うんで、やっぱりその辺考えていただきたいなと思います。
 それと最後になりますけれども、一国二制度に向けての国との調整を今されているということでございますが、一国二制度ですね。物流に関してもいろんな税制に関しても今後やっていかないといけないと思うんですが、今中国のほうから企業誘致が、海外から企業誘致がなかなかできないという理由の一つに、この物流の問題、税制の問題があると思うんですね。今後、やっぱり一国二制度の問題をかなり早めていかないと、要求していかないと、要請していかないと僕はだめだと思うんですが、知事、この辺の意気込みは。

びっくり!!知事(仲井眞弘多)
今おっしゃるように、税、そして関税、いろんな形、そしていろんな仕組みですね、制度、一国的でない中身をぜひ模索したいと思います。ただ税については御存じのように関税もそうでしたか、大体秋口にそれぞれの政府税調であるとか、党税調でやっていくようですから、今度の新沖振法についてぎりぎりといいますか来年の秋口に最終的には決まっていく話だと思いますが、ただ何も税だけじゃなくていろんな制度をやっていくとするとまさにこれからの小1年ですね、この間にすべて詰めてやる必要があると思いますので、もしのんびりとしたやり方をしているとすれば反省をしてもっと前へ前へ早目にやっていきたいと思います。

国に沖縄県は県益だけを要求しているというふうな誤解をされたら困るんで、沖縄県が一国二制度をとってアジアのテンブスになるということは国益につながるということをやっぱり国に対して強く要求していただきたいなと思います。
 以上です。

びっくり!!知事(仲井眞弘多)
議員もよろしくお願いいたします。
  

2010年12月10日

宣伝にご協力ください。

日記 posted by 玉城みつる
今日から県議会12月定例会が始まりました。
今回は知事選挙があったので少し短めの会期となっております。
仲井真知事もこの場所に再び立つことが出来ほっとしていることでしょう。
選挙のときの力強さ、元気さで頑張ってほしいです。
ウチナーのため、頑張って行きましょう。

代表質問は、会派代表の當間モリオ議員。
今日の15時が質問通告締切で、今も質問原稿をつくっています。



さて、来る13日の奄美大島豪雨被害チャリティ公演
琉神マブヤーショー、島唄・お笑いライブが近づいています。
記事はりつけ、リンクかまいません、このイベントの開催を多くの方に知ってほしいです。
どうかご協力いただきますよう、心よりお願い申し上げます。


奄美を救え!奄美大島豪雨災害チャリティ公演
琉神マブヤーショー、島唄、お笑いライブ

主催:沖縄奄美連合会・奄美大島豪雨災害チャリティ公演実行委員会

日時:2010年1213日(月) 18:30開場 19:00開演

場所:沖縄市民会館大ホール

出演:琉神マブヤー・リッキ・ゆうりきや・泉&やよい・新良幸人、他

料金:¥1,000(小学生以上)
※いただきました入場料は全額寄付の予定です。

このチャリティイベントを通してこども達に、ゆいまーるの大切さを教えること。
それが大人の役割です。
みなさん、沖縄から元気と肝ぐくるを届けましょう。

私達ができることからやりましょう。
ぜひお越しください。

お問い合わせ先:沖縄市民会館(098)939-0022


(C)MABUYER PROJECT

  

2010年12月08日

新聞記事

日記 posted by 玉城みつる

今日の琉球新報 26面に掲載された記事です。



■記事全文

豪雨被害の奄美支援
「奄美を救え!奄美大島豪雨被害チャリティ公演琉神マブヤーショー、島唄・お笑いライブ」
(沖縄奄美連合、実行委員会主催)が13日午後7時、沖縄市民会館大ホールで開催される。
催しは豪雨で被害があった奄美大島の住民生活の復興を支援しようと企画され、琉神マブヤー、リッキ、ゆうりきや、泉&やよい、新良幸人の各氏らが出演し、全員無償で舞台に立つ。
入場料は千円で全額寄付に充てる。
実行委員会の玉城満笑築過激団座長は「このイベントを通して子どもたちにゆいまーるの大切さを教えたい。それが大人の役割だと思う」と述べ、多くの来場を呼び掛けている。
問い合わせは同市民会館電話098(939)0022


みなさんぜひめんそーち、きみそーち
ゆたしくうにげーさびら!  

2010年12月06日

奄美を救え!

日記 posted by 玉城みつる
10月に、奄美地方は記録的な大雨に見舞われ建物はもちろん住民の生活ともども大打撃を受けた。
未だ豪雨の傷跡が残る奄美。
そして農林水産関係被害は37億300万円にものぼると発表されている。
沖縄県とは姉妹県の鹿児島。その中での奄美地方へどうにかウチナーから元気を送ることができないか考え、今回チャリティーイベントを持ちかけた。

日にちも迫っており、大々的な告知ができません。
また、入場料も全額寄付する予定ですので予算もありません。
どうかこれを見てくださっている皆様、ご友人・ご家族・知人にこのイベントを広く広めてくださいます様お願い申し上げます。

奄美を救え!奄美大島豪雨災害チャリティ公演
琉神マブヤーショー、島唄、お笑いライブ

主催:沖縄奄美連合会・奄美大島豪雨災害チャリティ公演実行委員会

日時:2010年1213日(月) 18:30開場 19:00開演

場所:沖縄市民会館大ホール

出演:琉神マブヤー・リッキ・ゆうりきや・泉&やよい・新良幸人、他

料金:¥1,000(小学生以上)
※いただきました入場料は全額寄付の予定です。

このチャリティイベントを通してこども達に、ゆいまーるの大切さを教えること。
それが大人の役割です。
みなさん、沖縄から元気と肝ぐくるを届けましょう。
私達ができることからやりましょう。
ぜひお越しください。

お問い合わせ先:沖縄市民会館(098)939-0022


(C)MABUYER PROJECT

  

2010年11月20日

琉神マブヤーターチ!

日記 posted by 玉城みつる
今日10時半から放送のマブヤーに出演します。
ぜひご覧ください!
  

2010年11月17日

したいひゃー!

日記 posted by 玉城みつる
今朝の紙面で大きく載っていますね、
組踊が無形遺産に登録されることが決定しました。

これまで戦後沖縄の苦しい生活の中で人々を支え、言わば命薬となったのは三線や琉球舞踊をはじめ組踊などの芸能だった。
私もよく話しますが、かの有名な小那覇舞天さんのお話でもそうです。
戦後で悲しみに暮れているお宅を1件1件回って、生きているお祝いをしよう。命のお祝いをしよう、と三線を弾きならし歩いた、と。
今現在の沖縄はこういう素晴らしい文化があってこそです。
県の文化予算は少なすぎます。
大々的に認められた素晴らしいうちなー文化でありますから
本当に大事だと思ってるならば増額すべきです。
これは毎回県議会で提言していますし今後もしていきます。
予算がないなら県独自の「文化税」というふうなものを制定してもいいんじゃないでしょうか。

沖縄になくてはならない芸能文化を子や孫に継承するためこれからも頑張ります。


  

2010年11月11日

平成22年第2回県議会(6月定例会)代表質問

県議会質問 posted by 玉城みつる
定例議会での質問を掲載します本
今回は会派を代表して代表質問を行いました。

改革の会を代表いたしまして代表質問をさせていただきたいわけでございますが、先ほどの間の後に立つのはちょっと厳しいなという感じがしているんですが、いつもどおりにちょっとだけユンタクをさせていただいて、質問に移りたいと思います。
 今、やはり沖縄県も含めてなんですが、日本全国、政局が、ウチナーグチで言えばアーサムーサという言葉がもう一番当たっているんではないかなと思っております。このアーサムーサってどういう意味か。無茶苦茶であるとか、どうしようもない、そういう状況なんですね。
 そこで毎回、僕は琉歌を詠ませていただいているもんですから、ここで今の情勢を琉歌でちょっと伝えてから質問に移りたいと思いますね。
 まずは状況説明をしないと理解できない方がいると思いますので。ハトさんが出てきます、おばあさんが出てきます、後は想像してください。「鳩ヤフカンカイ オバーウチンカイ 内閣ヤカワティ 菅ナトーイビン」。そういうことでございます。今の状況ですよ。これをわかりやすく言えば、「メーヤフカンカイ ナマヤウチンカイ 島ミグルミグル アーサムーサ」ということでございました。どうもニフェーデービル。
 早速、質問をさせていただきます。
 1、知事の政治姿勢について質問させていただきます。
 (1)、知事公約である普天間飛行場3年閉鎖についての総括を伺いたいと思います。
 (2)、昨年21年1月14日の不発弾事故によって、国の対応そして県の対応もこの不発弾の問題に関しては変わってきたかと思います。今後の不発弾問題に対する県の対応について伺います。
 2、ポスト振興計画について。
 (1)、振計後の沖縄県の自立に向けたビジョンを伺いたいと思います。
 (2)、振計後の予算配分の方向性について伺います。これは従来はコンクリート主体だったのが「コンクリートから人へ」と国が変わっておりますので、その辺をどういうふうに県は受けとめて方向性を決めているのかお聞かせいただきたいと思います。
 3、観光商工関連について。
 (1)、2010年度観光客数と傾向について伺う。
 (2)、外国人観光客誘客に向けての対策について伺う。
 (3)、県の美ら島沖縄大使について伺う。これはどういうことを伺いたいかといいますと、延べ何人でどういう役割を県のほうからお願いをしているのか。その現状について伺いたいと思います。
 (4)、私たち改革の会でもいろいろと議会で提案させていただきました。視察後の台湾での旅行博でかつて2年前の沖縄の情報誌がそこに置かれていたということを指摘させていただきまして、それ以降、海外向け観光情報誌にどういうふうに県がかかわっているかを伺いたいと思います。
 (5)、台湾交流における「台湾東部・沖縄八重山諸島観光経済圏 国境交流推進共同宣言」についての県の対応を伺います。
 (6)、JTA株式会社に対する県の対応について伺う。
 (7)、製造業への物流支援について伺う。
 4、文化行政について。
 (1)、ことし行われましたアジア音楽祭の総括を伺う。
 (2)、沖縄国際映画祭の総括を伺う。
 (3)、前回も質問させていただいたんですが、今ある組踊、そして古典音楽、そして各種工芸の人間国宝以外の沖縄県における文化――民謡であるとかウチナー芝居であるとかいろんな分野があるわけですが――その分野に関しての今後人間国宝に向けての県の対応について伺う。
 (4)、県立郷土劇場について伺う。
 先ほども県立郷土劇場の質問がございましたが、これは劇場というよりもそのソフトとして今後県がどういうふうにして県立郷土劇場を運営していこうとしているのかを伺いたいと思います。
 5、教育福祉行政について。
 (1)、沖縄市で発生した児童虐待について県の見解を伺う。
 (2)、認可外保育所の割合について伺う。これは認可保育所との割合ですね。
 (3)、認可外保育所の給食費助成について伺う。
 (4)、学童保育の現状と課題について伺う。
 (5)、「美ら島沖縄総体2010」の県全体の取り組み進捗状況について伺う。
 これは特に今度6月28日から始まります社会実験、高速道路の無料化に伴っていろんな人たちが時間が読めなくなると思うんですね。この時間が読めなくなる中で、いろんな大会が地域地域で行われて、かつて甲子園の県予選の決勝である高校がやはり時間が読めなくて途中から生徒がおりて走っていったということもございました。そういう事態が起こらないとも限らないと思っているんですね。国体のころはまだ観光客も今みたいにたくさん来られなかったと思うんですね。そういう中で本当に今この運営が予定どおりいくのか、受け入れ体制しっかりできているのか、その辺の進捗状況をお聞かせください。
 6、土木建築行政について。
 (1)、鉄軌道導入の進捗状況について伺う。
 (2)、磁気探査と建築確認申請について伺う。
 (3)、民間に対するアスベスト補助について伺う。
 (4)、工事数量内訳明細書――これは県の事業、県発注の工事ですね――は、詳細な内訳で明記すべきだと思うが対策を伺う。
 7、科学技術大学院大学周辺整備事業について。
 (1)、沖縄アミークスインターナショナルに対する県費3億9000万の補助の根拠について伺う。
 (2)、沖縄アミークスインターナショナルの設立に向けての進捗状況について伺う。
 (3)、沖縄アミークスインターナショナル建設における地元受注状況について伺う。
 8、環境行政について。
 (1)、産業廃棄物処理施設について県の方向性を伺う。
 以上です。

びっくり!!知事(仲井眞弘多)

 玉城満議員の御質問に答弁いたします。
 まず第1に、ポスト振計に係る御質問の中で、振計後の沖縄県の自立に向けたビジョンについてという御趣旨の御質問にお答えいたします。
 これまでの3次にわたります沖縄振興開発計画及び沖縄振興計画により、各方面において一定の成果があらわれております。
 沖縄県経済は、島嶼経済特有の制約を抱えているものの、域内人口の増加、そして整備されてきた社会資本、魅力あふれる美しい自然、成長著しい中国を初めアジア諸国との距離的近接性、文化的親和性など交流を通してさらなる発展の素地は整いつつあると考えております。振計後の沖縄県の自立に向けたビジョンにつきましては、「沖縄21世紀ビジョン」の将来像の一つとして経済分野を描いた「希望と活力あふれる豊かな島」が基本となります。この推進戦略であります「21世紀の「万国津梁」形成」等の7つの戦略の展開などにつきまして、振計後の新たな計画策定において具体的に検討してまいる予定でございます。
 次に、文化行政に係る御質問の中で、沖縄国際アジア音楽祭の総括についてという御趣旨の御質問にお答えいたします。
 去る3月に開催いたしました沖縄国際アジア音楽祭は、台湾や韓国を含む300組、2000人を超えるアーチストが出演をし、県内外から7万人を超える方々に御来場いただきました。それによりまして、アジア各国との交流を深めますとともに、「音楽の島・沖縄」の新たな一面をPRすることができたと考えております。また、県内外の音楽関係者が集い、音楽ビジネス展開の可能性など論議をし、カンファレンス等によりましてネットワーク構築を通じて、新たな音楽産業の創出につなげていきたいと考えているところでございます。
 同じく文化行政に係る御質問の中で、沖縄国際映画祭の総括についての御質問にお答えいたします。
 第2回沖縄国際映画祭は、「ラフ&ピース」をテーマに、去る3月20日から28日の間、宜野湾市や那覇市を会場に開催されました。開催期間中の観客動員数は、昨年の11万人をはるかに上回る38万人を数えております。また、オープニングセレモニーの模様や、映画祭に関連する番組が数多く放映されたことにより、国内外に沖縄の魅力が広がり、観光誘客への貢献は多大なものがあったと考えております。
 同映画祭は、国内外の映画関係者やさまざまなエンターテインメント企業等の交流の場ともなっており、コンテンツビジネスなどの振興につながると期待されております。
 沖縄県といたしましては、この映画祭が今後も継続・発展するよう関係市町村等と連携をし、できる限りの取り組みをしてまいりたいと考えております。
 同じく文化行政に係る御質問の中で、県立郷土劇場に係る御質問にお答えいたします。
 沖縄の文化・伝統芸能の振興を図る上で、郷土劇場は重要なものと認識いたしております。このため、昨年度から「沖縄県伝統芸能公演事業」を実施いたしており、本年度はさらに同事業を充実する観点から、予算も大幅に拡大し実施することといたしております。今後、この公演などの実績を踏まえまして、劇場のあり方の調査研究を進めてまいりたいと考えているところでございます。
 次に、教育福祉行政に係る御質問の中で、「美ら島沖縄総体2010」の取り組み状況に関する御質問にお答えいたします。
 「美ら島沖縄総体2010」は、7月28日から8月20日までの24日間、北は国頭村から南は宮古島市、石垣市を含む県内27市町村で28競技が開催されます。登山競技は鹿児島県・宮崎県にまたがる霧島連山で行われます。県外からは約3万6000人の選手・監督などが来県し、県内選手等約2万人の合計およそ5万6000人が参加する大会でございます。
 大会に向けましては、全国から来県する選手等の受け入れや総合開会式、各競技の運営準備など順調に進めております。また、市町村におきましても、50日前推進イベントを実施するなど機運も盛り上がっております。県代表選手の活躍に大いに期待いたしますとともに、参加されたすべての皆様にとって沖縄開催が思い出に残るすばらしい大会となるよう万全を期してまいる所存でございます。
 その他の御質問につきましては、部局長等から答弁させていただきます。

びっくり!!知事公室長(又吉 進)

 知事の政治姿勢について、普天間飛行場の3年めどの閉鎖の総括についてお答えいたします。
 普天間飛行場の危険性の除去については、あらゆる方策を検討し、具体的な方法を示すよう政府に求めてまいりました。このような県の主張に対し、政府は、平成19年8月に「普天間飛行場に係る場周経路の再検討及び更なる可能な安全対策についての検討に関する報告書」を発表し、昨年5月21日までに報告書に記載された諸施策をすべて実施したとされております。また、平成20年7月末には、さらなる危険性除去策を検討する実務者レベルのワーキングチームが設置され、政府と率直な意見交換を重ねてまいったところでございます。さらに今年度は、普天間飛行場の場周経路等の客観的データを把握・評価するため、普天間飛行場の継続的な飛行航跡調査が開始されております。
 また、県は、総理を初め各大臣との面談など、機会あるごとに普天間飛行場の一日も早い危険性の除去を求めており、去る5月23日の鳩山前総理との面談においては、前総理から、普天間飛行場の危険性の除去については、返還までの間、できる限りの措置を講じていきたいと思っており、今後ともしっかり取り組んでまいりたいとの発言がありました。
 県としましては、新内閣におきましても、引き続き積極的にこの問題の解決に取り組んでいただけるものと考えております。
 次に、不発弾対策への質問についてお答えいたします。
 不発弾探査につきましては、国・県・市町村、民間で構成する「沖縄不発弾等対策協議会」を通じて、その周知徹底を図っているところでございます。
 県としましては、同協議会を通じ、民間地における磁気探査の実施や磁気探査機器の取り扱い講習会の開催等、磁気探査の徹底について、県民や関連団体等へのより一層の周知を図っていきたいと考えております。
 以上でございます。

びっくり!!企画部長(川上好久)

 ポスト振計についての御質問の中で、振計後の予算配分の方向性についてお答えいたします。
 本土復帰以降、3次にわたる沖縄振興開発計画及び沖縄振興計画に基づき社会資本の整備や産業振興のための資金が投下され、社会資本の整備の進展や観光産業の伸び、情報通信関連産業の集積など一定の成果があらわれているところであります。
 今後は、これまでの成果を踏まえつつ、なお一層の本県の振興・発展が図られるような分野への資金の確保と投下が必要であると考えております。
 具体的には、ビジョンに掲げる5つの柱を踏まえ、本県の貴重な資源である自然、歴史、文化の保全・活用、県民生活の安心・安全な基盤整備、地域産業の育成強化と新たなリーディング産業の創出、将来を担う人材の育成、空港や基幹的な公共交通システムなど発展のばねとなる戦略的な社会基盤の整備、交通・輸送コストなど競争条件の整備、基地跡地や離島の振興など新たな計画策定の中で具体的な施策の検討を進め、選択と集中による優先順位の整理を行ってまいりたいと考えております。
 次に、観光商工関連についての御質問の中で、JTA株式に対する県の対応についてお答えいたします。
 JTAの株式の約70%を保有する日本航空は、会社更生法の適用を受け、更生計画を策定しているところでありますが、現在のところJTAの株を売却する計画は検討されていないと聞いております。
 県としましては、今後の動向を注視し、県民の不利益にならないよう対応を検討していきたいと考えております。
 次に、土木建築行政についての御質問の中で、鉄軌道導入の進捗状況についてお答えいたします。
 県においては、昨年、中南部都市圏における新たな公共交通システムを調査し、その課題と可能性について整理しております。また、国においても、鉄軌道に関する調査が今年度から開始されることとなっております。
 鉄軌道導入については、県民の利便性が向上する反面、建設コストや維持コスト等の問題もあることから、県では、国が行う調査も参考にしながら、今年度から行う「沖縄県総合交通体系基本計画」の見直しの中でさらなる検討を進めてまいります。
 次に、科学技術大学院大学周辺整備事業についての御質問の中で、補助の根拠についてお答えいたします。
 沖縄アミークスインターナショナルへの建設費に対する県の補助3億9000万円については、沖縄科学技術大学院大学の周辺整備事業の一環として行われるものであります。
 当該スクールの設置は、世界最高水準の大学院大学と一体となってベンチャー企業等の立地促進による先端産業分野の雇用創出や科学技術の発信、交流拠点の形成など沖縄の自立発展につながる重要なプロジェクトであり、県として積極的に取り組むべき事業であると考えております。
 次に、設立に向けての進捗状況についてお答えいたします。
 沖縄アミークスインターナショナルの設立については、平成23年4月の開校に向け、沖縄国際学園設立準備財団において取り組みを進めているところであります。現在、準備財団では、カリキュラム並びに教育プログラムの作成、校長、副校長及び教職員の採用等に取り組むなど、認可申請に向けた準備を着々と進めております。
 次に、建設における地元受注状況についてお答えいたします。
 校舎建設については、多くの地元業者に入札参加していただくため、地元市町村や準備財団と調整し、建築、電気、機械をそれぞれ3工区、合計9工区に分けて発注する計画で進めております。また、入札についても地元市町村や準備財団と調整し、県と市の入札方法を参考に進めております。
 これまでに合計6工区について入札が終了し、入札に参加した業者はすべて地元を含む県内業者であります。入札が終了した6工区の中では、2つの工区が既に契約を済ませております。残りの4工区については、入札が終了し、要件審査を経て最終的な落札者決定を待っているところであります。
 県としましては、今後も校舎建設について地元優先発注との考えで準備財団と調整してまいりたいと考えております。
 以上でございます。

びっくり!!観光商工部長(勝目和夫)

 観光商工関連についての中で、2010年度の観光客数と傾向についての御質問にお答えします。
 沖縄県への入域観光客数は、2009年度は景気低迷や新型インフルエンザの影響を受け、前年度実績を4.1%下回る569万人となりました。2010年度においては、4月は対前年同月比5.2%増の47万1900人、5月は対前年同月比9.9%増の46万5000人と好調に推移しております。特に5月は、外国人観光客の大幅な増加により過去最高を記録しました。
 国内客の今後の見通しについては、高校総体の開催や全国エイサー大会など、新たなイベントの開催による需要増加が見込めるものの、円高による海外観光地との競合など一部不安要因もあります。
 一方、外国客については、香港からの航空定期便数が増加することや北京や台湾など各方面からのチャーター便が相当数予定されているため、今後も増加傾向が続くものと見込んでおります。
 同じく観光商工関連についての、外国人観光客に向けての対策についての御質問にお答えします。
 平成21年度の外国人観光客数は、過去最高の24万6000人を記録しました。さらに今年度は、ビジットおきなわ計画で「沖縄インバウンド強化年」と位置づけ、外国人観光客誘致に積極的に取り組んでまいります。
 特に中国については、知名度を上げるためテレビドラマや映画のロケ支援のほか、チャーター便の誘致活動を強化したいと考えております。また、台湾については、個人旅行化が進む傾向にあることから、観光事業者と連携してサイクリングやリゾートウエディング、離島観光など多彩な魅力を効果的に発信してまいります。
 さらに今年度は、成都、タイ、シンガポール、フランスに委託駐在員を配置したほか、香港と上海の事務所に現地スタッフ1名を増員し、よりグローバルな誘客活動を展開してまいります。
 同じく観光商工関連について、美ら島沖縄大使についての御質問にお答えします。
 美ら島沖縄大使は、沖縄に深い理解と高い関心があり、本県にゆかりのある者のPR活動を通して沖縄県のイメージアップを図ることを目的に設置しました。現在96名の美ら島沖縄大使がおり、経済や教育、文化等さまざまな分野において沖縄のイメージアップに多大な貢献をしていただいております。
 沖縄国際映画祭関係者の美ら島沖縄大使就任につきましても、関係機関と意見交換をしていきたいと考えております。
 同じく観光商工関連について、海外向け観光情報誌についての御質問にお答えします。
 沖縄県では、外国人観光客を誘致するため英語や中国語など7言語で観光パンフレットを制作し、旅行博や海外事務所で配布するほか、現地の旅行社などに提供しております。また、海外の旅行専門誌やガイドブックなどの県内取材を支援し、観光情報の発信に努めております。昨年より、台湾の企業が沖縄観光情報をテーマとした中国語繁体字の無料配布誌を発行しております。沖縄県も沖縄観光コンベンションビューローを通じて3度にわたって広告出稿したところでございます。このほかにもことし5月には、県内企業が中国本土を対象にした中国語簡体字の無料誌を制作しております。台湾と中国本土とで対象となる市場は異なりますが、海外からの観光客がふえてくる中で民間企業による沖縄情報媒体がふえることは大変喜ばしいことと考えております。民間の情報誌は、県の制作するパンフレットと異なり、広告によって県内消費を促す効果が期待できるなど、相互補完的なものと認識しております。
 今後の各種情報誌への支援については、企画内容のほか、配布先や発行部数などを総合的に勘案して検討してまいります。
 同じく観光商工関連について、台湾関係の共同宣言の県の対応についての御質問にお答えします。
 平成21年4月15日に、船舶や航空機の定期便の開設や相互往来による「生活圏」構築等を目指す「台湾東部・沖縄八重山諸島観光経済圏 国境交流推進共同宣言」が発表されました。共同宣言を受けて、昨年11月から復興航空による花蓮―石垣間で週2便のチャーター便運航が開始され、現在は週3便に増便となっております。
 県の対応としましては、国際チャーター便支援事業による助成金の交付や観光客誘致のための観光セミナー・商談会を実施しました。また、沖縄県産業振興公社台北事務所と石垣市町会が連携し台湾政府へ働きかけ、本年7月29日より与那国空港・石垣空港と台湾を結ぶ飛行経路で、与那国―台湾間が約20分、石垣 ―台湾間が約4分短縮されることになりました。
 県としましては、今後とも地元と連携しながら、台湾と沖縄の交流促進を図っていきたいと考えております。
 同じく観光商工関連についての、製造業への物流支援についての御質問にお答えします。
 沖縄県では、特別自由貿易地域に立地する企業への物流支援として、国外・県外との搬出入に要する海上物流輸送経費の一部をコンテナ等の単位ごとに補助を行っております。
 さらに、本年3月にカボタージュ規制の緩和が特別に認められ、特別自由貿易地域及び自由貿易地域に立地する企業の扱う貨物については、沖縄と本土間の外国籍船による海上輸送が可能となりました。
 製造業の物流コスト低減は、本県経済の振興にとって重要な課題であり、現在実施している貨物コンテナの借り上げによる県産品輸送の実証事業の成果等を踏まえ、どのような対応策が有効であるか検討してまいりたいと考えております。
 以上でございます。

びっくり!!教育長(金武正八郎)

 それでは文化行政についての御質問で、人間国宝についてお答えいたします。
 人間国宝の認定については、芸能と工芸技術の分野に限られ、重要無形文化財に指定されていることが前提であります。
 芸能分野では、重要無形文化財に指定された芸能の技法を高度に体現できる者、芸能または技法を正しく体得し、かつこれに精通している者が認定されます。これまでに能楽、文楽、歌舞伎、組踊等の伝統芸能の方々が認定されております。
 その他の分野を新たに加えることは、現行の制度上大変厳しいものがあります。
 重要無形文化財や人間国宝の認定等については、文化庁の文化審議会で審議、決定することになっており、民謡などのジャンルを含めてほしいとの要望があることは、同庁にも引き続き伝えていきたいと考えております。
 以上でございます。

びっくり!!福祉保健部長(奥村啓子)

 教育福祉行政についての御質問の中の、沖縄市で発生した児童虐待についてお答えします。
 5月末に発生した乳児虐待死亡事件につきましては現在調査中ですが、現時点では当該世帯との関係があった市町村及び医療機関において世帯の状況や虐待のリスクを十分に把握できなかったことが事件を未然に防止できなかった主な要因と考えられます。
 なお、この事案については、今後の検証作業の中で原因や問題点等について明らかにしてまいりたいと考えております。
 また、6月に発生した女児虐待事件については、母親からのDV相談を受けた沖縄警察署と女性相談所及びコザ児童相談所の連携により女児を保護したものであります。
 次に、認可外保育施設の割合についてお答えします。
 本県の平成22年4月1日時点における認可外保育施設数は431カ所で、入所児童数では1万7102人となっております。認可保育所を含めた保育施設全体に占める認可外保育施設数の割合は53.7%、入所児童数の割合は34.1%となっております。平成17年度と比較しますと、入所児童数で2845人、率にして6.8%の減となっております。
 次に、認可外保育施設への給食費助成についてお答えします。
 認可外保育施設入所児童の処遇向上のため、平成12年度から「新すこやか保育事業」を実施し、児童の健康診断費、調理員の検便費、児童の牛乳代及び米代への助成と、段階的に支援の拡充を図ってまいりました。平成21年度においては、399の認可外保育施設に対し児童の牛乳代及び米代等として9284万 8000円を助成したところであります。
 次に、放課後児童クラブの現状と課題についてお答えします。
 平成21年度の補助対象児童クラブ数は23市町村、194カ所となっております。
 本県の児童クラブは、公立公営より民立民営が多いため、家賃等の負担により経営が厳しいなどの課題があります。このため、学校の余裕教室や児童館等の活用を市町村と連携して促進していきたいと考えております。
 その他の課題としては、在籍児童の増加に伴うクラブの大規模化がありますが、平成22年度は4カ所を分割し、大規模化の解消を図る予定としております。
 以上でございます。

びっくり!!土木建築部長(仲田文昭)

 土木建築行政についての御質問で、磁気探査と建築確認申請についてお答えいたします。
 建築基準法の建築確認制度においては、建築主事が審査すべき事項として建築基準関係規定が定められており、磁気探査については審査事項となっておりません。
 同じく土木建築行政についての質問で、民間に対するアスベスト補助についてお答えいたします。
 民間建築物の所有者等が行うアスベスト除去等に要する費用について、本県では平成17年度から国の補助制度を活用し、国が3分の1、県と市町村がそれぞれ6分の1の補助を行っており、これまでに3件の実績があります。
 今年度も国の補助制度を活用して、市町村と連携し民間建築物のアスベスト改修事業に取り組んでまいります。
 同じく土木建築行政についての御質問で、工事数量内訳明細書の詳細明記についてお答えいたします。
 土木建築部が発注する工事については、従前から入札参加業者の見積もりが可能となるよう工事設計書における規格及び数量を工事数量内訳明細書に記載して提示しております。なお、工事に使用する施工機械の規格や積算条件等の詳細については、入札参加業者の採用する施工方法に任されていることから、当該明細書に明示しておりません。
 しかしながら、入札・契約制度の改正に伴い、より精度の高い見積もりが必要となっていることから、今後当該明細書の記載内容について検討していきたいと考えております。
 以上でございます。

びっくり!!文化環境部長(下地 寛)

 初めての登壇でございますので、答弁の前にごあいさつを申し上げたいと思います。
 本年4月1日付で文化環境部長を拝命いたしました下地寛でございます。
 文化の振興や安全・安心な県民生活の確保、豊かな自然環境の保全・再生、そして廃棄物等をめぐるさまざまな問題、文化環境行政には多くの課題があると思っております。微力ではありますが、県勢発展のため職責をしっかり果たしていきたいと思います。よろしくお願いします。
 それでは環境行政に関連して、産業廃棄物処理施設に関する県の方向性についてお答えいたします。
 産業廃棄物の処理につきましては、生活環境の保全と健全な経済産業活動を支えるため適正な処理が不可欠であります。また、島嶼県という地理的特性から、県境を越えた広域処理が難しく、可能な限り自己完結型の処理体制が求められております。
 しかしながら、産業廃棄物処理施設については、地域の理解が得にくいため、その立地は厳しい状況にあります。
 特に、管理型の最終処分場については、残余容量が逼迫しており、その確保は大きな課題となっております。そのため、県としましては、リサイクルなどの推進により廃棄物の減量化を図るとともに、公共関与による安心・安全な管理型最終処分場の整備を推進し、循環型社会の形成を図っていきたいと考えております。
 以上であります。

びっくり!!企画部長(川上好久)

 3億9000万円の根拠についてお答えいたします。
 沖縄アミークスインターナショナルスクール校舎建設費は13億5000万円を確保することとしておりまして、資金内訳は、民間からの募金が6億円、県からの補助金額は3億9000万円、沖縄国際学園設立準備財団の借入額が3億6000万円となっております。
 県の補助金の3億9000万円は、建設費全体から募金額と借入額を差し引いた額となっております。
 以上でございます。


下再質問以降下

再質問させていただきます。
 まず観光商工関連について、海外向け観光情報誌について伺うというこの質問に対して、今新しい情報誌が沖縄コンベンションビューローのほうから出たと。ある企業がいろんな提案を県にするわけですよ。観光商工部に提案したり、コンベンションビューローに提案したりするわけですね、すごくいい提案なんです。その後に、それと類似したものが観光コンベンションビューローからそれが出されるという。そしてこの業者は、提案して後で何も連絡もなく、そのまま別の人たちがその事業をやってしまっているというケースを幾つかちょっと耳にしているんですが、そういうことは事実としてあるのかどうか。
 それと、今これは観光の情報雑誌についてなんですが、これは新聞に出たことなので、これにちょっと関連しているんですが、観光関係で中国の観光客が見えたときに、携帯電話のサービスですね、どういうサービスかといいますと、いろんな買い物するときに携帯電話でコールセンターに電話すれば、今この人がやろうとしているということをかわってできるサービスを提案したんですね。この提案した翌年に、これと同じ事業が、また産業振興公社のほうから奨励を受けてやられているんですね。
 それは、この企業にコンペを一緒にやってくださいとかという連絡もなく、これは、もともとそういう計画がありましたと言われたらそれまでなんですけれども、一言声をかけるべきじゃないかというところも僕は思っているんですね。今、その観光雑誌の問題も全く同じ問題なんです、情報誌の問題も。これをちょっと考えていただきたい。
 これは、なぜそういうことを言うかといいますと、この沖縄県の観光関係は、いろんな海外の実務者の人たちからいろんな提案を聞かんといけないわけですよ。その提案をどうやって沖縄県の観光に結びつけるかというときに、こういう提案が、どんどんどんどん自分たちが提案したことをいろんな人たちが展開していくと、これを提案する側もやっていられないということになるんですね。この辺はどういうふうに今後やっていくのか。そしてそういう事実があったのかどうかも答えていただきたいと思います。
 それと、アジア音楽祭と国際映画祭の総括、これはちょっと一まとめにして再質問したいんですが、同じ時期にやったんですね。知事は、先ほど国際映画祭は38万人動員したと言ったんですけれども、アジア音楽祭の動員数は言わなかったですね。

びっくり!!7万人。

言いました。済みませんでした。
 少なかったから僕は言ってないんじゃないかなと思っていました。済みません、7万人でしょう。
 これは同時期開催でしたね。これは音楽祭側からかなりやっぱり同時期開催には無理があるんじゃないかと、微妙にクロスフェードするような、そういう開催の工夫をしないといけないと思います。それはちょっと今後考えていただきたいと、イベントとしてね。よろしく。
 続きまして、県立郷土劇場についての話なんですが、この県立郷土劇場は、劇場をつくるという話も確かにいいことはいいんですが、今、県立郷土劇場はなくなりましたね。もし事業を、先ほど知事の答弁で、今後、伝統芸能を中心とした芸能をどんどんどんどん予算をかけてやっていきたいというんでしたら、やはりこの那覇地区だけじゃなくて、劇場というのはどこかに1カ所つくってしまうわけですよ。そこに集中してしまうんですよ。
 僕の県立郷土劇場観というのはどういう考えかといいますと、宮古、八重山、各離島、久米島、そして沖縄本島は北部、中部、南部そういうふうに分けて県立郷土劇場をやっていくというようなやり方があるんじゃないかと。そして、地方の劇場というのは稼働率が意外と若干低いんですね。だから、そういうことも踏まえて、各市町村との連携を深めてやっていただくと、すごく運営しやすくなるんではないかなという気がしております。
 さて、続きまして美ら島沖縄総体についてなんですが、先ほど僕が質問したのは、本当に体制ばっちりですかという意味なんですよ。例えば時間がおくれたり、ああいう社会実験をやっている中で、本当に大丈夫なのかなという素朴な疑問なんです。本当にそういうシミュレーションをなさっているのか、はっきりもう一度答えていただきたいなと思います。
 それと、鉄軌道導入の進捗状況について先ほど伺いましたが、これはついこの間、新聞にある市民団体の鉄軌道導入の発表がありましたね。「トラムで未来をつくる会」の、新聞で僕は発表したのを見たんですが、これはかなり細かく積算もされているわけですよ。
 県は、鉄軌道導入の調査費も含めたいろんな交通について今進めている中で、こういうものもリンクさせているのかどうか、地域地域が。例えば与那原町とか、そういうところが計画しているものを全然関係なく、県だけの予定をつくっているのかどうなのか。これはリンクするべきだと僕は思っているんです。
 先ほどのアミークスインターナショナルについてなんですが、これはなぜ3億9000万円という話を聞いたかといいますと、多分これは地元業者が1回目の電気関係の入札だったと思いますが、この電気業者は七千何百万で参加したんですよ。そうしたら、予算が2800万円しかありませんというような、こんなことがありますか。事業は7800万円規模のものを業者に投げておいて、予算は2800万円しかありませんという、そんな事業というのは、これは約3倍ですよ。これは県から技監がアミークスインターナショナルの準備室に出向していて、どういうものをつくり、どういうふうなこれから工事をしていくかというのはもうわかっているじゃないですか。何でそういう事態が起きたか不思議だったんですね。それで、この3億9000万円の根拠は何なんだと。だから、これはひょっとしたらもう一度やり直しになったんじゃないかという話です。
 以上です。

びっくり!!再質問にお答えいたします。
 まず鉄軌道に関する御意見でございますけれども、鉄軌道につきましては、交通渋滞の緩和、それから環境負荷軽減、観光客、それから県民の移動利便性を向上するというふうな観点から、さまざまな御意見、それから御提言をいただいておりまして、ありがたく思っているところでございます。
 今、その各団体もしくは市町村で検討されている考え方とリンクさせるかどうかというふうなことについては、現時点においてはまだ検討されておりませんけれども、いただいた貴重な御意見を参考にしながら、今後の公共交通のあり方について検討していきたいと考えております。
 それから、アミークスインターナショナル校舎の入札の件でございますけれども、今、御質問のあった件は、電気の第1工区、第2工区の件だというふうに理解をしております。
 準備財団の話によりますと、公表予定価格と業者の積算額との乖離が大きかったというふうなことが原因であるとの報告を受けております。このことにつきましては、主に仕様書の内容、特に工区区分について発注者の意図がきちんと業者に伝わってなかったことも起因しているのではないかということでございました。
 その対応につきましては、準備財団としては、仕様書内容の明確化、さらにまた、一部設計士の見直しを行いながら、当初と同様のスキームにて再入札を行うというふうなことになってございます。
 ちなみに、電気第1工区、第2工区の再入札につきましては、6月10日に指名通知を行っておりまして、6月25日、本日入札を予定をしてございます。7月に落札者を決定をして契約を締結をするというふうなことになっているようでございます。
 以上でございます。

びっくり!!玉城議員の再質問で、大会期間中の高速道路無料化に伴う競技会場等への渋滞についてお答えいたします。
 高速道路の無料化社会実験については、6月下旬――6月28日――から開始予定となっております。無料化になれば、通勤や観光客の利用が増加し、高速道路入り口付近での交通混雑が予想されることから、高速道路利用者に大会期間中の渋滞緩和への協力をお願いする看板や横断幕の設置について、西日本高速道路株式会社や高速道路の上を横断している市町村道の道路管理者と調整を行っていきたいと考えております。
 その他の渋滞対策といたしましては、渋滞情報を発信しております西日本高速道路株式会社等のホームページとリンクを行い、大会参加者、応援団、観客などにリアルタイムの渋滞情報がわかる方法等を検討しているところでございます。
 延べ60万人の選手、役員、応援団が参加する高校生最大のスポーツイベントまであと33日でございます。参加されたすべての皆さんにとって、沖縄開催が思い出に残るすばらしい大会となるよう万全を期していきたいと考えております。
 以上でございます。

びっくり!!再質問にお答えします。
 アジア国際音楽祭ですけれども、昨年度の実績としては、まさに国際映画祭と相当の部分重なったということもありまして、ことしは国際映画祭が3月19日から28日、これはもう既に決まっているようです。
 それで我々は、アジア国際音楽祭は、18日から20日の3日間の2日ぐらいは重なりますけれども、観光商工部と連携しながらPRをうまくやって、昨年以上にたくさんの人に来ていただきたいと考えております。
 それから劇場のあり方なんですけれども、21年度800万円の予算で伝統芸能公演を実施しております。今年度は約2000万円余りの事業費で同じような形の伝統芸能公演を行う予定です。この中で、プロデューサーの配置、それから議員から提言のあったように市町村など会場立地の問題、それから事業収入、そういったもろもろの劇場運営のあり方について検証して、新たな劇場のあり方を検討していきたいというように考えております。
 以上であります。

びっくり!!先ほどの御質問の中で、情報誌関係についての再質問にお答えします。
 いろいろ県のほうにおいて、外部や県庁内部から企画・提案があります。提案につきましては一長一短もあり、必ずしも即それが補助事業とつながらないようなものも多数あります。また、先進県等で既に実施しているところも結構ケースとして多いところがあります。
 県においては、こういう事業についてはコンペや公募等をやり、審査会で公正に実施して選定しているところでございます。
 先ほどの企業提案の事実があったかについては、過去3回、ビューローとして広告を出している事実がございます。
 今後につきましては、その企画内容等について、先ほど答弁したとおり相談していきたいということでございます。
 以上でございます。

  

2010年11月11日

平成22年第1回県議会(2月定例会)一般質問

県議会質問 posted by 玉城みつる
定例議会での質問を掲載いたします本

みつるの発言
びっくり!!担当部局答弁

明るく行きたいと思います。
 皆さんは島うたを御存じかと思いますけれども、民謡で一番使われている言葉、何かわかりますか。チムとグヮーなんですね、小さいと書いて。何とかグヮーとか、イユグヮーとか。ところがこのグヮーの使い方はすごく大変なことになって、グヮーというのはいとしい人にグヮーと使ったり、ヤナタンメーグヮーと使ったり、グヮー一つで戦争が起きるんですよ。
 基地で――じゃない、もう答え言ってしまったんですけれども――議会で一番使われている言葉は何かというと、基地ですね。この基地一つでやはり今までいろいろオーエーティーエーして、議会の中でもいろいろやられたわけですが、もう僕は恒例にしたいと思いまして、琉歌が1つできているものですから、御紹介したいと思います。前回の琉歌は覚えている方は覚えていると思います。今回、あれからどうなったかといいますと、「普天間のアワリ 島ミグルミグル ワシタ島ンチュヤ ミーミグルミグル」。それからきのうどうなったかといいますと、「ナママディヤ議会 オーエーティーエー クリカラヤティーチ 基地は外」という感じでございますね。
 こういう琉歌とか川柳でやると当時の時世というのがすごくわかりやすいんですよ。
 実は、サミットがあったときに私はある新聞社の選者をやっていたんですが、そのときにすごくいい川柳を詠んだ方がいます、もちろんこの方を特選にしましたけれども。どういう川柳だったかといいますと、各国から首脳が来て、こういう川柳をうたった人がいます。「サミットの 土産に基地は どうですか」というのがあったんですが、やはり世界じゅうの皆さんに持って帰ってもらいたい。アメリカだけじゃなくてですね。
 いろいろこういう琉歌であるとか、川柳であるとかというのは一言でわかるという意味では、すごく使い勝手がいいのかなと思ったりします。
 慌てて質問いたします。
 大きい1、観光商工関連について質問させていただきます。
 (1)、各市町村中心市街地活性化基本計画に対する県の支援について伺います。
 (2)、観光政策について。
 ア、県観光業界の危機的状況について、県の施策について伺います。
 イ、全国エイサー大会について、時期、場所、スタイルについて伺いたいと思います。
 ウ、代表質問のほうでもありましたけれども、観光部局新設及び特設への県の姿勢について伺う。
 エ、県内各地でのプロ野球キャンプと県のかかわりについて伺う。
 (3)、特別自由貿易地域について。
 ア、企業誘致の進捗状況について伺う。
 イ、物流の実態と課題について伺う。
 ウ、カボタージュ構想の進捗状況について伺う。
 続きまして、大きい2、土木建築関連について。
 (1)、鉄軌道導入に伴う人材育成について伺います。
 (2)、基地関連事業のボンド支援について伺います。
 (3)、中断中の泡瀬埋立事業の県における進捗状況について伺います。
 大きい3、文化行政について。
 (1)、アジア音楽祭について伺う。
 (2)、国指定無形文化財、人間国宝について伺う。
 大きな4、教育行政について。
 (1)、地域と各学校及び教育委員会とのコミュニティーとしての連携について伺います。
 (2)、児童生徒及びPTA関係者のいろんな調査があるかと思いますが、各調査、統計について伺う。
 大きな5、私学について。
 (1)、県の私学支援について伺う。
 我が会派の代表質問との関連については、割愛いたします。
 以上です。


びっくり!!知事(仲井眞弘多)

 玉城満議員の御質問に答弁いたします。
 まず第1に、観光商工関連に係る御質問の中で、全国エイサー大会についての御質問にお答えいたします。
 私は、全国そして世界に広がったエイサーを一堂に集め、発祥の地沖縄で参加型のエイサーの全国大会を開き、あわせて伝統エイサーを披露することで観光誘客に結びつけてまいりたいと考えております。
 第1回目の大会は、エイサーの盛んな中部地域をメーン会場とし、そして複数地域での開催を考えているところでございます。
 今後も各地の青年会を初め、市町村、県内外のエイサー団体などの協力をいただきながら、大会の成功に向け検討を進めてまいる所存でございます。
 同じく観光商工関連の御質問ですが、プロ野球キャンプと県のかかわりについてという御趣旨の御質問にお答えいたします。
 沖縄県では、これまで県、市町村及び関係団体で構成します「沖縄県スポーツコンベンション振興協議会」を中心としてプロ野球キャンプの支援に取り組んでまいりました。
 具体的には、受け入れ支援として、県民の歓迎機運を盛り上げるため、空港や国際通りに歓迎バナー幕の掲示を行うほか、全球団へ地元特産品の贈呈を行っております。また、各キャンプ地へ観光誘客を図るため、プロ野球沖縄キャンプガイドブックの配布や観光情報サイトで情報発信に努めております。来年には、読売巨人軍が新たに春季キャンプの実施を決定いたしていることから、受け入れ体制の強化に取り組むほか、キャンプ応援ツアーの造成の働きかけを行うなど、各球団キャンプ地への観光誘客に努めてまいる所存でございます。
 次に、文化行政に係る御質問の中で、沖縄国際アジア音楽祭についての御質問にお答えいたします。
 沖縄国際アジア音楽祭は、アジア各国との音楽を通じた文化交流を図るとともに、若手ミュージシャンの支援や音楽産業の振興につなげながら、沖縄の音楽を世界に羽ばたく沖縄の文化産業として発展させていきたいと考えております。また、沖縄の新たな魅力として、日本一早い夏が訪れる沖縄で一大イベントとして定着させることにより、今後の観光客の誘客にもつなげていきたいと考えているところでございます。
 その他の御質問につきましては、部局長等から答弁させていただきます。



びっくり!!観光商工部長(勝目和夫)

 観光商工関連についての中で、中心市街地活性化基本計画に対する県の支援についての御質問にお答えします。
 市町村が作成し、内閣総理大臣の認定を受けた中心市街地活性化基本計画では、活性化のための各種事業が位置づけられており、国の補助対象となっている事業には補助率が高く設定されるなど国の支援の仕組みが充実しております。平成21年12月現在、全国では92の基本計画が認定されておりますが、県内においては、沖縄市が計画を作成し内閣総理大臣に申請しているところであります。同計画では50の事業が位置づけられることになっており、県としましては、関係機関と連携し、必要な支援を行っていきたいと考えております。
 同じく観光商工関連について、観光業界の危機的状況に対する施策についての御質問にお答えします。
 長引く景気低迷などによる沖縄観光への影響は大きく、県内観光業界は非常に厳しい状況にあります。
 沖縄県では、観光客の回復に向けた対策として、国内外においてさまざまなキャンペーンを展開するなど、観光客誘致緊急対策プロモーション事業を実施しております。また、3月に開催される沖縄国際映画祭や沖縄国際アジア音楽祭についても国内外にアピールし、さらなる誘客に努めているところでございます。
 なお、県内観光業界の支援を図るため、県民一人一泊運動を促進しており、県の広報媒体等を活用して県民や県職員へ呼びかけるなど需要喚起を行っております。今後とも県内観光業界等と連携を図り、観光客誘致活動を強化してまいります。
 同じく観光商工関連について、観光部局の新設等についての御質問にお答えします。
 観光に関する行政組織については、本県の自立型経済の構築に向けた観光・リゾート産業の一層の振興を図るため、平成17年度に観光リゾート局から観光商工部へ組織改編したところであります。観光商工部の設置により、商工部門を初め農林水産業など各分野との連携が強化され、観光行政の強化が図られたものと理解しております。
 沖縄県としましては、今後とも多様化かつ増大する観光ニーズに的確に対応するため、観光商工部において、農・商・工や他の産業との連携を強めながら、観光・リゾート産業の一層の振興に向けて引き続き努力してまいりたいと考えております。
 同じく観光商工関連について、企業誘致の進捗状況についての御質問にお答えします。
 特別自由貿易地域については、平成22年2月1日現在で、分譲地に7社、賃貸工場に16社の合計23社が立地し、約440名の雇用の創出があります。立地した企業には、高級リムジン車両、プリント基板製造装置及び医療用半導体電子部品の製造など、これまで沖縄県に見られなかった新たな製造業の企業が進出しております。
 同じく物流の実態と課題についての御質問にお答えします。
 特別自由貿易地域への搬入額は約27億円、搬出額は約57億円あり、貨物は定期航路のある那覇港から搬出入を行っている状況にあります。
 物流の課題としては、定期航路がないことが挙げられており、沖縄県では特別自由貿易地域内で製造した製品のコンテナ等の輸送に係る支援を行っておりますが、今後、関係機関と連携して定期航路の就航に向けて取り組んでいきたいと思います。
 同じく観光商工関連について、カボタージュ構想の進捗状況についての御質問にお答えします。
 カボタージュ規制の一部緩和に係る構造改革特区申請につきましては、1月13日に「特区としての対応は困難」と国から2回目の回答を受けたところであります。国の回答を踏まえ、県から1月18日に最終意見を提出したところであり、3月中には国の方針が決定されると聞いており、今後、提案内容が実現できるよう国に働きかけてまいります。
 以上でございます。



びっくり!!土木建築部長(仲田文昭)

 土木建築関連についての御質問で、鉄軌道導入に伴う人材育成についてお答えいたします。
 国は、平成22年度から鉄軌道について調査費を計上し検討していくと聞いております。鉄軌道の導入に伴う県内企業の技術的対応につきましては、調査の推移を見ながら検討してまいりたいと考えております。
 同じく土木建築関連についての御質問で、基地関連事業のボンド支援についてお答えいたします。
 県では、在沖米軍に対し、工事入札におけるパフォーマンスボンドの軽減等の要請を行っておりますが、米軍側からは難しい旨の回答を得ているところであります。このため、県としましては、現在、関係部局で構成する「米軍発注工事に係るワーキンググループ」において、米軍発注機関や金融機関、建設業界等からの情報収集、受注に当たっての課題の整理を進めているところであり、これらをもとに県として対応可能な支援策の検討に取り組んでまいります。
 同じく土木建築部関連の御質問で、泡瀬地区埋立事業の進捗状況についてお答えいたします。
 現在、沖縄市において「東部海浜開発土地利用計画検討調査委員会」の審議内容を踏まえながら、土地利用計画見直し作業を継続しているところであります。昨年12月に開催された第4回委員会において「スポーツコンベンション拠点形成案」を基本として、土地利用計画策定に向けた作業を進めていくことが確認されており、3月上旬に開催される予定の第5回委員会において、土地利用計画最終案に係る審議を行う予定となっております。沖縄市は、同委員会の審議結果を踏まえ、3月末に土地利用計画見直し案を作成する予定となっております。
 県としましては、当該見直し結果を踏まえた港湾計画や埋立免許の変更等の必要な手続を行い、事業を早期に再開できるよう努めていきたいと考えております。
 以上でございます。



びっくり!!教育長(金武正八郎)

 それでは文化行政についての御質問で、人間国宝についてお答えいたします。
 国では、無形文化財のうち重要なものを重要無形文化財に指定し、同時に、これらの技を高度に体現しているものを保持者または保持団体に認定し、日本の伝統的な技の伝承を図っています。
 保持者の認定には「各個認定」、「総合認定」、「保持団体認定」の3方式がとられています。文化財指定で言う「各個認定」が「人間国宝」と呼ばれています。芸能分野での「人間国宝」は、能楽、文楽、歌舞伎、組踊等の分野の方々が認定されております。
 「人間国宝」は文化庁の文化審議会で審議・決定することになっております。民謡などのジャンルも加えてほしいとの要望があることは、同庁にも伝えていきたいと考えております。
 次に、教育行政についての御質問で、地域と各学校及び教育委員会との連携についてお答えいたします。
 地域が学校や行政機関と連携し、社会全体で子供の教育に取り組むにはお互いが情報を共有することは大切なことであります。しかしながら、現代社会においては、個人の権利利益を保護する目的から、学校や行政機関から個人情報を地域へ提供することは困難な状況であります。そのため、地域においては、子ども会活動や魅力ある自治会活動を展開し、日常的に住民のつながりを構築することで信頼関係を築き、情報の共有ができるような仕組みをつくっていくことが大切であると考えております。
 次に、各調査、統計についてお答えいたします。
 県教育委員会においては、児童生徒の実態やPTA関係者の意識を把握し、実態に即した施策を策定するため、国と連携した諸調査を実施しております。現在、国が行う主な調査として「全国学力・学習状況調査」、「新体力テスト」、「学校図書館の現状に関する調査」などがあり、県が行う主な調査として「沖縄県学力到達度調査」、「学校の安全管理の取組状況に関する調査」、「生涯学習に関する県民意識調査」などがあります。各学校においては、個に応じた指導や学校経営に生かすため「進路適性検査」や「学校評価に関する調査」などが実施されております。
 以上でございます。



びっくり!!総務部長(兼島  規)

 私学支援についてお答えいたします。
 沖縄県は、私立学校の教育条件の維持向上と保護者の経済的負担の軽減を図るとともに、学校経営の健全性を高め、私立学校の健全な発展に役立てるため、私学助成等の支援を行っております。
 平成22年度予算においては、私立学校等教育振興費として約32億5300万円を計上しており、昨年度当初予算と比較しますと、約7億5300万円の増となっております。増加の主な要因は、公立高校の授業料無償化とともに、私立高校生について創設される予定の高等学校等就学支援金交付金約7億2000万円であります。
 県としましては、私立学校の公教育に果たす役割の重要性を踏まえ、引き続き私学助成等の支援を行ってまいります。
 以上でございます。


下再質問以降(一問一答)下


観光政策についてなんですけれども、私は、今、観光業界が危機的状況にあるということで、先ほど部長がお答えになったのはキャンペーン、キャンペーン、キャンぺーンというそれの連呼だったんですけれども、今、やはり観光関係の人たちが集まってこの危機的状況をどう打破していこうかという陳情も、そして会合もなされているわけですよ。
 そこで、2009年のデータを見ても630万人を予定していた観光客が560万人になったと。そして観光収入が4851億円予定していたものが4312 億円、そういう試算になっているんです。これはあくまでも7万7000円の試算なんですね。それがもし前年並みの7万2500円だとすると、ここ2年で観光収入減約800億円ぐらいなんですよ。この事態をどういうふうにお考えですかね。部長、どうぞ。

びっくり!!業界の提案のとおり、やはり危機的な状況にあると一応認識しております。

だったら、もう少し抜本的な政策を絶対つくるべきだと思うんですね。例えば4000億円の1%というと40億円ですよ。この平成16年からの観光予算を見ているんですが、平成16年をピークに18年からどんどん下がってきているんですね。下がってきて今年度16億円ぐらいでしたか、はっきりした数字は覚えていないんですが、もうここは短期の対策、中期の対策、それを早目に県は真剣になって業界の皆さんと相談して打たないと、この観光収入800億円というのは本当に口で言うのは簡単なんですが、今観光業界としてはもう完全に危機的状況なんですよ。本当に緊急事態なんですね。だから、キャンペーン、キャンぺーンというのもわかりますけれども、実際、内から動かしていく、予算を投入して動かしていくということを考えていただきたいと思います。これは知事に答えていただきたいなと思うんですが、どうですか。

びっくり!!議員、まさにおっしゃるとおりでなかなかカンフル剤的にもいい方法があるかどうか我々も非常に悩んでいるところですが、おっしゃるように、まず長・短期に打てる手を、また大至急業界ともいろんな相談をして、打てるだけ打っていきたいと思いますし、いろんな調整費などなど予算の使い道もまだ決めてないのもありますから、ひとつまた議員のほうからもいろんなお知恵をぜひいただきたいと思います。

先ほど観光部局の新設もしくは増設という質問をさせていただいたんですが、こういう観光がもう800億円もの収入減が見込まれているその業界に対して、危機対策室みたいなそういうものをつくってすぐ行動するということが僕は一番大事だと思っているんですよ。それは、今のところ観光商工部内で処理していきますという言い方をしているんですが、今の対策の遅さに関してもこういう観光に関するやはり政策参与というんですか、これはたしか知事が平成18年の選挙のときに公約されていると思うんですよ。観光の政策をしっかりつくれる政策監を置くというふうに約束しているんですね。それが今こういう危機的状況になったときに動き出していないというのは、こういう部局がないからじゃないですかね、どうでしょうか。

びっくり!!おっしゃるように、私の公約で参与を二、三人置きましょうということで、医療とたしか教育と観光というのを申し上げております。観光の部分が抜け落ちておるのは反省しますが、今の危機対策のためには確かに御指摘のように参事監というのをヘッドにして、実は観光は御存じのようにやってはいるんですが、ちょっと全庁的に取り急ぎいろんな手を打つためのアドホックな組織はぜひつくって対応してまいりたいと思います。

ぜひその対策室をつくっていただいて早急に対策をしていただきたい。
 僕は観光といいますと、先ほど農商工連携とかという話もございましたけれども、もうたくさんあるんですよ。産業と観光、文化と観光、福祉と観光、環境と観光、スポーツと観光、教育と観光、これだけの分野を観光商工部1カ所だけで本当にできると思いますか。多分やはりできないと思うんですね。いつも立ち上がりが遅いんですよ。だから何回も質問させていただいているんですが、チャンプルー事業部みたいにもう簡単にすぐ腰が軽く、けつが軽く、すぐいろいろ動き回ってこういう施策をしようじゃないかというようなぜひ部署をつくっていただきたいと思います。
 続きまして、特別自由貿易地域についてなんですが、いろいろと製造業の皆さんの話を伺っていると、もう一番最初に来るのは物流なんですよ。物流に対する現在の県の支援についてお聞かせください。

びっくり!!現在、定期航路が先ほども答弁しましたように、直接中城自由貿易地域には就航しておりませんので、那覇空港までのコンテナの支援をやっております、企業が搬出する場合ですね。例えば1社当たり大体200万円を上限として、内容については例えば20フィートコンテナ、国内だと5万円、国外だと例えば台湾だったら2万円とかこういうものを今やっておりまして、20年度の実績で11社が助成を受けております。

製造業にもいろいろありまして、これを送るときに結構単価の安いものも同じ基準で多分やっていると思うんですね、その助成を。これは僕は、この製造業がつくる商品、商品に対する物流に関する商品別にやはり県も研究していただきたいと思います。なぜかというと、ペットボトルをつくっているところが今の助成だとほぼ対外的に持っていこうとするときに太刀打ちできないんですね。向こうに到着するときにはもう値段を圧倒的に高く売らないといけないという今現実があるんですよ。そういう点は物流についてももう少し抜本的に早目に変えていただかないと、現在の自由貿易地域でももう何社かは抜けたいと言い始めているわけですね。これは自由貿易地域だけじゃなくて、この沖縄県における今物流の問題というのは製造業が伸びない理由ですよね、たしか。例えば、ちょっと物流に関していろいろ部署が分かれているものですから、農林水産関係でお伺いしたいんですが、菊の物流についてどれだけ本土のほうに出荷しているか、ここ二、三年のデータをちょっと教えていただきたいなと思います。

びっくり!!菊の県外出荷については、平成18年度が105億8000万円、それから平成19年が111億5000万円、平成20年が98億8000万円で、ただ20 年につきましては出荷量は増加しているものの、出荷が減少した理由については景気低迷によって花卉全体の消費が鈍りまして、市場価格が落ちたというような状況があるということで聞いております。

これも僕はちょっと心配していることがありまして、今お隣の中国でやはり菊をつくり始めて、東京の羽田近辺がハブ化して、それで空の物流、そして海の物流まで、自由貿易地域を想定した今地域づくりがなされ始めているというんですね。実際、もう中国から仕入れて中国産のものをどんどんどんどん流通させようとしている動きがあるんですね。そんなときに、ここがのんびり構えて物流に関して抜本的な対策ができなければどんどんどんどんやはり置いていかれると思います。これはもう物流の差だと思うんですよね。これに関してはこの農林水産だけじゃない、やはり観光商工の関係でもぜひとも同じ物流の件ですが、もう部署が分かれているものだから、やはり統一的に空と海に関しては考えていただきたいなと思います。その決意のほどをよろしくお願いします。

びっくり!!何とかその物流問題を解決しようということで、カボタージュ規制の緩和を今国に申請しておりますので、この実現を何とか図りたいということと、あとANAの物流貨物構想、こういったものと連動して一応沖縄から運ぶもの、それは製造業に限らず農産物もあると思いますので、全体を含めて農林と連携して対応していきたいと思います。

ついでに知事、県営船舶というのをどうにかなりませんか。県が経営する船。物流を安定させる意味でも県がやはりそこまでやらないと、僕らは圧倒的に島嶼県で、本土のそういう流通関係はこの物流が原因でかなり出せないでいるという現実があるわけですよ。だから、県が経営するタンカーであるとか、県が経営するコンテナ船であるとか、そういうお考えはございませんかね。

びっくり!!確かに沖縄の場合に、コストの面でいつも十分な量があるか、そしてそれを分散してどこまで運んでいくか、いろんな限界があることでそれがなかなか突破できなかったと思うんですが、ある時期には「日本株式会社」という言葉がはやったように、沖縄株式会社という視点に立てば、議員おっしゃるような沖縄株式会社、沖縄全体がですよ。特に物流に係るエアというか空も含め、海も含めて、あり得るかもしらんし、なかなか難しいかもしらんという気がしますが、これはもう一度勉強させてください。ちょっと関係のあれで、なかなかこれは昔からの課題で克服できないという、沖縄株式会社による恐らく船舶を持って、これを安くした差額をどこでどう埋めるかという話に帰結すると思いますが、これがクリアできるかどうかを少し船舶、それからエアも含めてもう一回大至急やりますから、少し時間下さい。

勉強をしている間に製造業がどんどん倒れていったら大変なことになりますから、ぜひ早目にお願いいたします。
 さて続きまして、土木建築関連についてなんですが、ボンド支援のワーキングチームの今後の流れです。いつごろまでにそういうふうなものを解決していくのかと、それだけお聞かせください。なぜかといいますと、もう既に来年度の入札とか始まるわけですよね。また目の前から地元企業が参加できないという事態を招かないためにも、どの時期までにはボンド支援についてはある程度体制づくりができていますと、企業の皆さんにしっかり説明できるぐらいに。このタイムスケジュール的なことだけ教えていただきたいと思います。

びっくり!!ボンドにつきましては、先ほど答弁いたしましたとおりワーキングチームをつくっておりまして、今現在その中で課題の整理をしているところでございまして、いつまでというところはまだ具体的にタイムスケジュールはつくっておりません。しかしながら、我々としましては集中的にできるものと、またほかの方策とかそういったものを検討してまいりたいと思っています。
 以上です。

この検討も早目にひとつよろしくお願いいたします。
 続きまして、文化行政についてですが、このアジア音楽祭なんですが、このアジア音楽祭の予算総額と、そして会場が沖縄市と那覇市に分かれていると思いますが、その予算の分配率というか、那覇市にどれだけかけて、沖縄市にどれだけかけているのか、これをちょっと御紹介いただきたいなと思います。

びっくり!!実行委員会の経費として計上していますのが、支出の面で8200万円余りです。そのほかに文化庁の受託事業等の経費が3700万円余りあります。その中から、沖縄市のほうにいっている関連経費としては1200万円余りですので、約1割強が沖縄市のほうの配分の状況になっているということでございます。

沖縄市は、音楽でのまちづくりを宣言しているんですよ。これは1対9というのはいかがなものかなと僕は思うんですが、なぜかというと僕もそういう業界にいたものだから、これは本当に大変ですよ。そして沖縄市はなおかつ行政が300万円予算を追加したんですよ。那覇市からは幾ら予算をいただいていますか。

びっくり!!那覇市については、予算の負担はございません。

沖縄市は、音楽によるまちづくりをやっていますから、それだけ理解があるというそういう言い方をすればそう言えなくもないなと思うんですが、これは来年もやるんですよね、やりますよね。その辺のところよくよく考えていただかないと、多分コザ事件が起きるんじゃないかなと僕は思いますけれどもね、違った意味でですよ。ひとつその辺、もう少し沖縄市に対しての礼節を尽くしていただきたいと思います。その決意のほどをよろしくお願いします。

びっくり!!議員おっしゃるように、最初のいきさつから、企画委員会におきまして沖縄市も参加していただきまして、この2年余りで一緒に企画を組んでいただきまして、その計画等から沖縄市には非常に積極的に参加していただいて、そういう面では非常に感謝していますし、市独自で予算を計上していただいたことについても県としては非常に感謝しているというところでございます。
 今回が初回でございますので、どちらかというと我々のほうも那覇市を中心にというか国際通りを中心にいろいろなイベントを計画して、沖縄市のほうはそのミュージックタウンを中心にイベントの計画をしてございます。次年度も継続しますので、今年度3月6日からオープニングが始まるわけですけれども、まずこれを成功させて検証させていただいて、次年度につきましてはその地域、中部におきましては沖縄市もありますし、北谷もありますし、そういう中部地域の状況等も踏まえて、また改めていろいろと地元の方とも相談しながらやっていきたいと思っていますので、御理解いただきたいと思います

ぜひ僕もこのワーキングチームに入れてください。
 要するに、今の沖縄市の状況を考えてみてくださいね。あの泡瀬ゴルフ場跡が再開発されて、中心市街地どうなるんだというこんな状況の中に、今度3月に中心市街地活性化基本計画が認定を受けるであろうと思うんですね。そんな中、今本当に一番ヨーミ入っているあの胡屋十字路近辺を一番元気づけないといけないのは音楽なんですよ。だからその辺、町の状況も考えていただいて、そういうイベントというのはどんどんどんどんやはりカンフル剤みたいに元気を出してくださいよみたいな、それを地元で300万円負担して10分の1というのはどう見たって僕は納得いきませんので、これは今後考えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 さて、続きまして、国指定無形文化財についてなんですが、先ほど教育長おっしゃっておりました古典音楽とか、そういう分野の人たちは意外とそういうふうに審査に通りやすいという流れがあるんですね。ところが、今、戦後を含めて戦前含めて一番沖縄県の県民を慰めた島うたという分野、これは今民謡と言われている分野ですよ。先ほどもちょっと紹介しましたけれども、この島うたのもう担い手というか名人、あの方は絶対国宝級だなと、間違いなくあの人は国宝だなと思う方がどんどんどんどんもうお亡くなりになっているんですね。確かに、音楽という分野はCDがあるからいいかもしれませんが、結局ほかの分野は人間国宝として認められて、民謡はそういうことじゃない流れになっている理由というのはそれはどういうふうにお感じになりますか。

びっくり!!民謡の分野につきましては、国の重要無形文化財の指定基準というのがございます。それに照らし合わせても、指定基準からしますと、民謡などのジャンルも含まれるという考え方ができると思っております。ですから、その件につきましても私たちとしてはさまざまな民謡の候補者がいると思いますので、やはり国のそういう関係のところにそういう方たちを伝えていきたいと思っております。

<教育長、僕らは文化庁のほうにも問い合わせして、今ある筋でいろいろと調整しているんですが、国ではもうリストアップされているんですよ。何で県がその辺まだまだこの段階であるのかなというのが納得できないんですよ。県のほうで盛り上げて、国にさっとすんなりいけるようなそういう流れをつくっていただかないと、この分野別の人――例えば民謡界の人がひねくれるとは言いませんが――やはりちょっと差別を受けたような感じになっているんですね、今。これを早目に真剣に動かしていただかないと、名人がもうあと――これははっきり言えないんですが――お願いしますよ。よろしくお願いいたします。
 さて、教育行政続けていきたいと思います。
 教育行政で、児童生徒及びPTA関係者の各調査、統計というふうに私質問させていただきました。僕はどういう調査をやっているかというのは大体納得できましたけれども、今の現状を踏まえた調査というのは、ほとんどやられてないんじゃないかなという気がするんですね。
 例えば、僕は今学校の先生方に絶対アンケートをとってもらいたいのが、理不尽なクレームをするモンスターペアレンツみたいなのがたくさんいるでしょう、今。こういう人たちに攻撃を受けてかなり病んでいる先生方がたくさんいるんじゃないかと思うんですよ。こういう調査をして、これをどう生かすかということを今やるべきじゃないかなと思いますね。
 それと今度、児童の皆さんに関しては体力調査も確かにいいですよ。この前国会でも話が出ていました。北欧の教育の先進国は3%ぐらいしか子供たちの孤独感がないという。日本は30%の子供たちが孤独感を持っている、これは少子化もあるんでしょうけれどもね。そういう調査をして、今、沖縄はこういうふうに病んでいるんだなというものをどうやったらこれをいい方向に持っていけるかという調査、それを考えるのがまず第一じゃないかなと思うんですが、いかがなものでしょう。

びっくり!!議員がおっしゃるモンスターペアレンツに関する調査につきましては、19年度に市町村教育委員会、県立学校に対して保護者等からの理不尽な要求や苦情、その対策等について調査を実施をしております。その中でいろんな例が出ておりますけれども、この結果を受けまして県教育委員会としましては、これらの対応策を支援する、市町村でもいろいろ学校でも大変困っている状況ですので、それを学校を応援する問題解決マニュアルもつくり、また委員会もつくりまして、その学校が対応できないときにはこちらのほうで――弁護士とか警察と連携していますので、委員の中に――そこで応援に行くということも今体制をとっております。
 それから子供の件につきましては、いろいろ調査はございますけれども、先ほど子供の孤独感の件ですか、それにつきましても具体的には調査をしておりませんけれども、全国学力・学習状況調査の中で子供たちの実態についての一部分をやるものがございます。
 議員から提案がありましたことにつきましては、またいろいろこちらでも検討させていただきたいなと思っています。

<心は大事だと思いますので、ひとつ考えてください。
 最後になりましたけれども、私学支援についてなんですが、結局、今、高校無償化になりましたね、高校が。小・中の私学が何の今恩恵もない。給食費どうにかなりませんか。2倍になっているんですよ、公立の。小・中の私学が何の施策もされてないという現状があるんです。いかがなものでしょう。

びっくり!!さっき言った給食費の無償化につきましては、公立の問題も一方であります。
 私学のほうにつきましては、やはり国の制度としてそういった制度ができるのかどうか、それについて検討していきたいと思っております。